
整体サロンで開業する方法のひとつに、移動店舗車を利用した開業方法があります。
家賃を支払う必要はなく、車1台で開業ができるため、移動店舗車の整体サロンは注目を集めています。
移動店舗車で整体サロンを開業するには、基礎やノウハウを知っておく必要があるため、この記事を読んで要点を押さえましょう。
移動店舗車で整体サロンを開業するために必要な資格や開業の流れ、おすすめの移動店舗車まで、網羅的に紹介するので参考にしてみてください。
移動店舗車で整体サロンを開業しよう!
それでは、移動整体サロンの概要を詳しくみていきましょう。
移動整体サロンとは
移動整体サロンとは、お客様の駐車場や指定の場所に行って車内で施術したり街中に出向いて出店したりするサロンのことです。
近くに整体サロンがない方や、子育て中の隙間時間に利用したい方、自宅で受けたいけど部屋を見られたくない方からの利用が見込まれます。
お客様の自宅で施術をする出張スタイルより手軽で、店舗スタイルより身近な整体サロンとして、人気を集められるでしょう。
キッチンカー以外にも広がる移動店舗車
また、キッチンカーで有名な移動店舗車ですが、現在は幅広いジャンルのサービスが増えてきています。
下記のような移動店舗車が例です。
- 移動ネイルサロン
- 移動ペット・トリミングサロン
- 移動薬局
新型コロナウイルスの影響から、常識を覆す適応性に富んだ開業ライフスタイルとして注目を集めています。
移動整体サロンの開業に必要な資格は?
移動整体サロンを開業するために、必ず取得しなければならない資格はありません。
しかし、国家資格を有する施術は移動店舗車ではできないため注意しましょう。
なぜなら、鍼灸師や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を必要とする施術を行う場合は、建物の面積や設備の条件を満たす必要があり、移動店舗車での開業は難しいからです。
移動整体サロンでは、民間療法で行う整体の施術のみを整体師として行うことができます。
移動整体サロンの施術に活かせる資格
移動整体サロンの開業に資格は必要ありませんが、お客様からの信頼を得るために民間の資格を肩書きとして所有しておくとよいでしょう。
また、新規のお客様を確保するためにも重要な要素になります。
民間資格の例は下記の通りです。
- 整体セラピスト
- リラクゼーションセラピスト
- カイロプラクティック
- ボディセラピスト
- リフレクソロジー
- アロマセラピー
上記の資格は開業後にも役立つ知識を学べます。
移動店舗車で整体サロンを開業する流れ
次に、移動店舗車での整体サロン開業の流れを確認しましょう。
開業ステップは、主に4つです。
- 資格を取得する
- コンセプトや出店場所を決める
- サロン用の移動店舗車を手配する
- 備品を準備する
それぞれのポイントを詳しく解説します。
1.資格を取得する
まずは、整体師として名乗れるよう資格を取得しましょう。
民間の整体師になれる資格は先ほど紹介したようにいくつかあり、取得には短期スクールに通う方法が一般的です。
2か月〜1年程度で取得が可能で、費用は1万円から高くて30万円ほどかかる資格もあります。
取得する資格は、自身の施術したい内容に合わせて検討しましょう。
2.コンセプトや出店場所を決める
移動整体サロンのコンセプトや出店場所は、ターゲット層や施術メニューを考慮して決めましょう。
まず、ターゲット層を決めることで、ターゲット層が好む施術メニューは何かを絞り込めます。
たとえば、主婦をターゲットとするなら、家事の疲れを癒す効果や代謝、姿勢の改善で痩せやすくなる効果を得られる施術メニューが興味を引く内容でしょう。
次に、ターゲット層が集まりそうな出店場所を探します。
主婦をターゲットとするなら自宅付近への出張をメインとしてサービスを提供する、会社員をターゲットとするならオフィス街の立ち寄りやすい場所に出店するなど、利用者目線で出店場所を決めるとスムーズです。
また、出店場所を決める際は場所の賃料や駐車場代、交通費なども考慮しましょう。
3.サロン用の移動店舗車を手配する
整体サロン用の車両は、新車、中古車、レンタルで手配ができます。
レンタルでは、整体サロンのコンセプトに合った理想の車内仕様を見つけるのは難しいものの、費用を抑えて低リスクで開業できるメリットがあります。
また、副業やイベントのみで出店する場合は、レンタルの利用がよいでしょう。
新車または中古車の購入は相応の資金を必要としますが、コンセプトに合った自分好みの仕様にカスタマイズが可能です。
本格的に整体サロンを運営していくのなら、購入を検討しましょう。
具体的なおすすめの移動店舗車両は次章で詳しく解説します。
4.備品を準備する
移動店舗車が決まったら、整体サロンに必要な備品を準備しましょう。
- 枕やベッド
- ベッド用シーツとタオル
- スリッパやお客様の着替え
- ブランケット
- 鏡
- 冷暖房
- 加湿器やアロマディフューザー
- 領収書やおつり、会計システムなど
主に上記のようなものは必須になります。
整体サロンのコンセプトや施術内容に合わせた備品を揃えましょう。
整体サロンに適したおすすめの移動店舗車
それでは、整体サロンに適した移動店舗車をみていきましょう。
おすすめの車両は3つあります。
- 軽トラックがベースの移動店舗車
- 1tトラックがベースの移動店舗車
- 1.5tトラックがベースの移動店舗車
それぞれの特色を詳しく解説します。
軽トラックがベースの移動店舗車
軽トラックは、車体が小さく価格も安いことから人気の移動店舗車です。
小さな車体のおかげで、狭い道や駐車スペースでも利用がしやすいことから、自宅の駐車場での施術が多い出張型のスタイルに向いています。
また、運転のしやすさも魅力で、運転に自信のない方でも利用できるのが魅力です。
しかし、車内は狭く、横になる施術をするサービスは行いにくい傾向にあるでしょう。
1tトラックがベースの移動店舗車
1tトラックは、普通車ほどのサイズで運転もしやすい車両です。
軽トラックよりサイズが大きくなるため、自宅の駐車場によっては駐車できないケースがあります。
しかし、サイズが大きくなった分、横になる施術でも十分なスペースを確保できるため、お客様により寛いでいただけるでしょう。
1.5tトラックがベースの移動店舗車
1.5tトラックは狭い道の運転が難しくなりますが、より本格的な施術に向いています。
車体が大きくなった分、施術に必要な機材や道具を十分に設置できます。
また、長距離の運転にも向いているため、遠方への出張サービスを行う方にもおすすめです。
なお、1.5tトラックは普通免許で運転できます。
移動整体サロンの運営を継続させるポイント
整体サロンを開業したら、運営を継続させる必要があります。
この章では、整体サロンを運営するうえで大切なポイントを3つ確認しましょう。
- 積極的に宣伝広告を行う
- 顧客ニーズを把握する
- 車両や施術メニューにこだわる
それぞれ詳しく解説します。
積極的に宣伝広告を行う
移動整体サロンとして開業しても、認知してもらわなければお客様は利用してくれません。
そのため、積極的に宣伝広告を行う必要があります。
たとえば、若い女性をターゲットとするならSNSを活用した宣伝、高い年齢層をターゲットとするなら、チラシやハガキを使った宣伝を行いましょう。
積極的な宣伝で新規のお客様を集め、リピーターになってもらい、周りに広めてもらえれば、よいサイクルで営業できます。
顧客のニーズを把握する
ターゲット層に対するニーズの把握は、移動整体サロンを運営するうえでかなり重要な要素です。
移動整体サロンはどのような人が利用をするのかを考えてみましょう。
- 子育て中でサロンに行く時間の確保が難しい方
- 日々の疲れがひどく、サロンに足を運ぶことが面倒な方
- 出張してもらいたいけど、自宅での施術が不安な方
上記のような方が利用することを踏まえて、ニーズを満たせるサービスの考案が必要です。
顧客の悩みに寄り添いサービスを向上しながら、リピーターを獲得していきましょう。
車両や施術メニューにこだわる
車両をおしゃれで癒しの空間にしてみたり施術メニューに専門性を持たせてみたりすることも、移動整体サロンを成功させる鍵となります。
車両の外装や内装は、おしゃれなデザインや、インテリア次第で雰囲気が大きく変わります。
整体サロンの場合は施術のみならず、雰囲気なども満足度に大きくかかわってくるため、入念な準備が必要です。
また、施術メニューにもこだわりが必要で、顧客のニーズを満たしつつ自店ならではの個性を発揮できるよう準備が欠かせません。
開業したばかりのうちは、施術メニューを絞り専門性を上げて他店と差別化を図る方法を取るのもよいでしょう。
移動整体サロンのメリット・デメリット
移動整体サロンには、メリットとデメリットがあります。
それぞれの側面を理解することで、移動整体サロンを成功させるきっかけになるでしょう。
移動整体サロンのメリット
まずは、移動整体サロンのメリットを確認しましょう。
- 家賃がかからないため、利益がでやすい
- リピート率が高い
- 広範囲の顧客に対応できる
- 自分のペースで仕事ができる
移動整体サロンの大きな魅力は、家賃がかからないことです。
また、移動整体サロンがターゲットとする顧客は、施術を受けたいのに受けることが難しい方が多く需要が強いことから、リピート率は高い傾向にあります。
広範囲の顧客へ柔軟に対応ができるうえ、自分のペースで仕事ができることもメリットです。
移動整体サロンのデメリット
次に、移動整体サロンのデメリットを確認しましょう。
- 駐車場に止められない可能性がある
- 収入の安定が難しい
1.5tほどの大きいトラックを利用する場合は、駐車場に停められなければ施術が難しくなります。
そのため、事前に駐車スペースを確認するほか、別のパーキングに駐車をするなどの対策が必要です。
また、収入の安定化も重要な課題になり、集客をしながら施術もすることになります。
基盤のできた集客を確立して、収入を安定させましょう。
移動販売・出張型サービスを支援する自治体も
引用:https://www.city.ikoma.lg.jp/
現在は、移動販売や出張型サービスを支援する自治体があります。
たとえば、奈良県生駒市では、移動販売や出張型サービスを運営する事業者と自治会をマッチングさせるサービスを実施しています。
生駒市は坂が多く、高齢化の観点から買い物がしにくくなっていましたが、移動販売を活用することで地域の活性化を狙った支援です。
移動販売や出張型サービスは自治体にも注目されていることがわかります。
移動整体・リラクゼーションサロンを紹介
それでは、実際に移動整体や移動リラクゼーションサロンとして、運営しているサービスを紹介します。
各サロンの特徴や施術メニューから、開業へのヒントを得ましょう。
移動サロンカー「GROUNDWORK Vehicle」
引用:https://groundwork-care.com/
移動サロンカー「GROUNDWORK Vehicle」は、キャンピングカーを使った日本初の移動式エステです。
最大の特徴は、車の外で施術を受けるコースがあることで、スペースの確保は必要ですが、自然の中や景観のよい場所で施術を受けられるため、普段は味わえない経験ができる強みがあります。
小顔矯正やヘッドマッサージ、本格的な器具を使用したボディケアやフェイス&ネックケアを受けられます。
YONDEYA
YONDEYAは、ボディケアを専門としているデリバリーサービスで、企業への出張をメインとしています。
従業員の健康増進や健康管理を掲げ、会社の生産性を上げることを強みにして運営しているサロンです。
仕事で疲れた体を癒すサービスとして人気を誇ります。
移動店舗車の製作・販売はMYキッチンカー!
整体サロン用の移動店舗車を製作する際は、MYキッチンカーにご相談ください!
MYキッチンカーはお客様のご予算やご要望に応じて、オリジナルの車両を低コストで製作・販売いたします。
充実したアフターサポートをご用意しており、車両の製作・販売から開業後のメンテナンスまでトータルでお任せいただけます。
また、レンタルやリースにも対応しておりますので、移動整体サロン用の車両を探している場合はお気軽にお問い合わせください。
まとめ
ここまで、整体サロンを開業したい方に向けて、基礎から解説しました。
移動整体サロンは、家賃を支払うことなく整体サロンを開業できる方法で、気軽な開業スタイルです。
また、移動整体サロンは需要が強くリピート率は高いことから、利益の出しやすさが特徴です。
この記事を読んで開業方法や運営のポイントをしっかりと押さえて、開業を成功させましょう。