
イベントや街中などでよく見かけるキッチンカー。
これから飲食店を開業しようとしている方の中には、キッチンカーでの開業を考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、キッチンカーの中でも人気が高い「たこ焼き屋」の開業について解説します。
さらに、各種手続き方法や成功のコツも紹介しますので、ぜひ開業の参考にしてくださいね。
キッチンカーを開業するなら「たこ焼き」がおすすめ?!
たこ焼きはキッチンカーにおすすめの商品です。
その理由は以下の5点が挙げられます。
老若男女問わず人気
まずたこ焼きは嫌いな人が少ない、ということが挙げられます。
さらに、誰もが知っている馴染みの食べものであり、知名度も抜群によいです。
苦手意識を持たれず、老若男女問わず知られているということは、それだけ購入の拡大につながります。
また、海外の人にも好かれているといった点もあります。
シーズンや時間を問わず売れる
たこ焼きは簡単に食べられ、お腹が満たされるので、おやつとしても軽食としても最適です。
両方で需要があるため、時間に関係なく売ることが可能です。
また、アイスや焼き芋のように季節も問わないので、オールシーズン販売できるメニューと言えるでしょう。
アレンジがしやすい
たこ焼きは、単体でも十分に勝負できるほど人気のメニューですが、アレンジがしやすいのもポイントです。
焼き方一つをとっても、カリカリ・ふわふわ・トロトロなどがあり、大きさも一口サイズ・大きめサイズなど実にさまざまあります。
中身に関しても、たこ以外の魚介類を入れてみたり肉類を入れたりなど、アレンジは無限にあるため、他店舗に負けない一品を作ることが可能です。
原価率が低い
たこ焼きの原価は約150円で、販売価格は約450円です。
この数値からもわかるように、たこ焼きは原価率が非常に低く、その分大きな利益が期待できます。
たこ焼きの主な食材は小麦粉や卵で、どちらも原価が安いものです。
中身もたこやキャベツ、天かすなど高級食材を用意する必要がありません。
さらに、ソースやマヨネーズなどの調味料はまとめ買いをすると安く購入可能なため、より材料費を抑えられます。
設備投資が少ない
たこ焼きのキッチンカーは、設備投資を抑えられるのも魅力の一つと言えます。
たこ焼きを作るのに必要な設備は、主に以下の通りです。
- ガス
- たこ焼き器
- 冷蔵設備
- 調理器具
たこ焼き器は銅製+ガス式のもので10万円ほど、冷蔵庫は小型のもので1万円ほど、少し大きなタイプでも数万円で用意できます。
調理器具に関しては、最低限のものを揃えても数千円程度といったところです。
たこ焼き屋をする際のデメリットも理解しよう
キッチンカーでたこ焼き屋を開業するにあたり、デメリットも確認しておきましょう。
競合が多い
たこ焼き屋は、メリットが多い分参入しやすいため、ライバルの数も多くなります。
長く続けるには他店との差別化を意識したメニューや店づくり、宣伝方法を考えることが必須です。
固定客が付きにくい
当たり障りのないたこ焼きであれば、どこでも買えます。
個性や強みのあるメニューを展開するなど、お客さんの心に残るものがないと、なかなか固定客が付きません。
出店場所をあまり変えない、定期的に同じ場所に出店するなど店の存在を認知されるような努力も必要です。
キッチンカーでたこ焼き屋を開業するには?
キッチンカーでたこ焼き屋を開業するには、以下の流れで進めていきましょう。
開業までの流れ
ここでは開業までの大まかな流れをご紹介します。
- 資金調達
- メニューの考案
- キッチンカーの準備
- 調理器具を揃える
- 出店場所を決める
- 営業するにあたって必要な資格と許可を取得
- 開業届を出す
- 食材を調達
開業の準備が整ったら、営業をスタートできます。
長い期間、継続して収益があげられるように、日々改善に努めながら営業していきましょう。
また、開業についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
▼キッチンカーを開業する手順
たこ焼き作りに必須の道具(調理器具)
たこ焼き作りに必要な調理器具や道具は、以下を参考にしてください。
- たこ焼き器
- 泡立て器
- 計量カップ
- 計量器
- 柄杓(ひしゃく)
- ボウル(大・小)
- ざる
- 調味料入れ
- 着火ライター
- 食品保存容器
- 寸胴
- 粉つぎ
- 油引き
- 千枚通し
- ディスペンサー
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 提供用の容器・割り箸 など
たこ焼き器は鉄板よりも銅板をおすすめします。
理由は熱伝導率がよいからです。
鉄板と比べ少々お値段が高いですが、銅板は丈夫で長持ちするうえ早く焼けるため、売上アップにも貢献するでしょう。
また、たこ焼き器にはガス用と電気用があります。
どちらもきちんと焼けるのですが、ガスのほうが火力も強いため、素早く焼けたりカリッと焼けたりなどのメリットがあります。
もしガス用のたこ焼き器を選ぶなら、ガスボンベと場所の確保を忘れずに行なってください。
【収益イメージ】たこ焼き屋を移動販売ですると儲かる?
キッチンカーは、オフィス街のような人がたくさんいる場所だけでなく、今後は高齢化社会に伴い過疎化地域での需要も高まってくると考えられています。
よって、ある程度集客の見込める場所であれば、儲かると考えてよいでしょう。
キッチンカーのたこ焼き屋の利益は?
キッチンカーでたこ焼き屋を開業した場合、収入の相場は平均月収で約30万円前後、平均年収は約400万円前後と言われています。
とはいえ、月収100万、年収1,000万円以上の収入を上げている人もいるため、経営方法によっては大きく利益を出すことも可能です。
キッチンカーでたこ焼き屋をする際の経費は?
キッチンカーでのたこ焼き屋の開業資金としては、100~500万円が大体の相場と言われています。
主な経費は次の通りです。
経費項目 | 費用目安 |
交通費 | 売上の2%程度 |
販促費 | 売上の0.5%程度 |
通信費 | 売上の0.7%程度 |
出店費 | 売上の4.5%程度 |
消耗品代 | 売上の0.5%程度 |
包装資材代 | 売上の2%程度 |
水道光熱費 | 売上の1.6%程度 |
キッチンカーの維持費 | 15万円程度 |
PL保険料(生産物賠償責任保険) | 1万円前後 |
営業許可取得手数料 | 3万円前後 |
その他(駐車場代・仕込み場所代など) | 出店場所による |
キッチンカーで利益を出すためには、原価と経費を足した合計が売上の50%以下になることを目標にすることです。
原価と経費のバランスを考えながら、儲かるキッチンカーになれるよう経験を積み重ねていきましょう。
たこ焼き屋さんで成功するコツ4選!
キッチンカーのたこ焼き屋で成功に導くポイントを4つご紹介します。
レシピの探求・差別化
たこ焼きの平均客単価は1,000円以下とお世辞にも高いとは言えません。
これを集客で補う方法もよいのですが、サイドメニューやトッピングなどでプラス料金を加算する方法もおすすめです。
メニューを充実させることで、客単価がアップし売上に貢献します。
さらにセットメニューがあると、お客さんに満足感を与えながら客単価も上げられるため、とても効果的です。
競合が多いたこ焼きだからこそ、定番のたこ焼きだけでなく、「ここでしか食べられない」オリジナルのたこ焼きやセットメニューを考え、自店の強みを生かした差別化を図ることが、成功のコツと言えるでしょう。
さまざまなキッチンカーのたこ焼き屋を巡り、売れ筋商品のリサーチを行なってみるのもよいですね。
出店場所のリサーチ
キッチンカーを安定して出店できる場所のリサーチをすることが大切です。
比較的安定した売上と利益を出したい場合は、場所の選定がとても重要になってきます。
ショッピングモールやイベント会場など人が集まりやすい場所への出店を積極的に検討しましょう。
他には競合がいない場所での出店もおすすめです。
候補地をいくつかピックアップし、実際に足を運んでリサーチしてみましょう。
仕入れコストの削減
たこ焼きの材料は、生産者から直接購入するなどして仕入れコストの削減に努めましょう。
材料にこだわりすぎて、販売価格が高くなってもいけませんし、かといって品質のよくない材料を使っておいしくなければ元も子もありません。
質と価格のバランスを見ながら、仕入れを行うことが大切です。
また、お客さんの出足に合わせてたこ焼きを焼くなどし、食材ロスを極力減らして、粗利率を安定させることもコストを削減する工夫の一つです。
車両にも工夫を
「キッチンカー×たこ焼き」は多いので、少しでも差別化を図って目立たせるため、キッチンカーに工夫を施しましょう。
キッチンカーを自らDIYしたり製作業者に頼んだりといろいろな方面で工夫が可能です。
製作業者に依頼する場合は、自分のイメージをきちんと伝えるようにしましょう。
製作業者にお任せでお願いして、イメージと違うなんてことにならないよう、意思交換の手間を惜しまないようにしてください。
全国の人気たこ焼きキッチンカー
全国の人気たこ焼きキッチンカーを4店舗ご紹介します。
たこ焼きの存在感を思う存分味わえる、価値のあるたこ焼き屋さんばかりです。
たこ焼 有助
関西生まれの店主が、「日常的にたこ焼きを食べる習慣がある関西のように、出店する地域の方々にもたこ焼きを日常的に食べてもらいたい」という想いを込めて作っているたこ焼きです。
提供している味は全4種類あるので、その日の気分で味を選べます。
出店場所は東久留米の市場やヤナカフェなどです。
<メニュー> たこせん(たこ焼き2個入り) |
たこやき山ちゃん
たこやき山ちゃんは、定番ソースたこやきから女性に大人気のしおたこやき、リピーター続出のラー油たこやきなど全10種類のメニューと豊富なラインナップが魅力です。
自慢の生地や焼き方にもこだわり抜いたたこ焼きは、一度食べたらクセになると評判です。
<メニュー> サイドメニュー |
伊賀醤油たこ焼き 鉄板番長カヲル君
清潔感あふれる可愛いピンクのキッチンカーが特徴のたこ焼き屋さんです。
代表メニューの「伊賀醤油たこ焼き」は、かつお出汁と昆布出汁をふんだんに使用しており、つまようじでは持ち上げられないほどの絶品トロトロ生地が人気の一品です。
そのままでも十分おいしいたこ焼きに、仕上げでさらに「ドイツ産岩塩」や「明石出汁」など厳選調味料を使用し、他では味わえない絶品たこ焼きを楽しめます。
<その他の主なメニュー> ⦁ 大阪地ソースたこ焼き ⦁ 無添加みたらし団子 ⦁ 純国産フランクフルト など |
なこたこ
大阪から北海道に移住した店主が、新十津川町で始めたキッチンカーがなこたこです。
外はフワッ、中はトロッとしたたこ焼きが特徴です。
現在あるキッチンカーはすべて、店主のDIYで製作されています。
※12月~2月の雪シーズンは、キッチンカーでの営業はお休みです。
まとめ
キッチンカーでのたこ焼き屋の開業は、需要が高くなっているため、儲かる可能性が大いにあります。
しかし、出店の敷居が低くなっている分、お客様に愛されるお店に育てることが、長く続ける大切な要素と言えるでしょう。
自分の納得できるキッチンカーを手に入れ、こだわりのたこ焼き屋を始められるように、儲けるポイントやメリット・デメリットを把握しつつ、キッチンカーでのたこ焼き屋を成功させましょう。