
奈良公園や東大寺など観光名所も多い奈良県ですが、キッチンカーの開業には適しているのでしょうか?
この記事では、奈良県の人気キッチンカーや奈良県で出店するスペースなど、開業に役立つ情報をご紹介します。
キッチンカーを開業する方法もご紹介するので、開業を検討している方はご覧になってください。
奈良キッチンカーの人気店5選
まずは、奈良県内で出店しているキッチンカーを見てみましょう。
見た目も華やかな商品から、地元産にこだわった食事まで、幅広いジャンルのキッチンカーが活躍しています。
CI-CA’s kitchen
イベントに合わせた料理を提供してくれるのが「CI-CA’s kitchen」です。
焼きそばやフランクフルトなどの屋台メニュー、フレンチ風餃子やグリルドハンバーガーといったオリジナルメニューなど、お客様の希望に合わせて対応してくれます。
納涼祭や運動会、自治会のイベントなど、大小問わずさまざまなイベントで出店してくれるので、ぜひ問い合わせてみてください。
CUCI奈良
奈良県発のキッチンカー「CUCI奈良」は、なんと双子の兄弟が営業しているお店です。
フレンチやイタリアンなど、さまざまなジャンルの料理を経験してきた2人の料理人が、腕によりをかけて作ってくれます。
地産地消にこだわったタコスや焼きそばは、ここでしか食べられないものです。
おいしさだけでなく場所や雰囲気なども含めて、かけがえのない時間を提供してもらえるのは嬉しいですね。
Pati ra Patni
ナン専門キッチンカー「Pati ra Patni(パティラパトニ)」で、本格的なカレーとナンを味わいましょう。
タンドール窯を乗せているので、奈良市にある本店「Green Garden」と変わらない味が楽しめます。
普段はホームセンターなどでお目にかかることができますが、イベントや催事の際は出店を依頼することも可能です。
Felis crepe
エディブルフラワーを使ったおしゃれなクレープを販売している「Felis crepe」です。
色鮮やかなクレープやドリンクは食べるのがもったいないくらいですね。
もちろん、クレープは焼きたてもちもちの生地で味も間違いありません。
道の駅を始め、さまざまなイベントで出店しています。
BONZER
この投稿をInstagramで見る
車に乗った鹿のマークが目印の「BONZER」は、タピオカドリンクを販売しているキッチンカーです。
ナタデココ入りのレモネード、パフェ、タコライスなども購入することができます。
奈良市を中心にさまざまなイベントで出店しており、Uber Eatsにも対応しているのでぜひ利用してみてください。
奈良でキッチンカーを出店するスペース
奈良県で人気のキッチンカーを調査したところ、人が集まる場所に出店していることが多いことがわかりました。
具体的には、奈良健康ランドやドン・キホーテなどの商業施設、道の駅などです。
また、奈良県は観光地としても有名です。
東大寺や法隆寺などの寺院、奈良公園などの観光地周辺に出店して、観光客をターゲットにするのもよいでしょう。
売上を上げるには集客が重要なので、出店場所にはこだわりたいですね。
奈良でキッチンカーを開業する方法
キッチンカーを開業するには、主に2つの方法があります。
どちらにもメリットはあるので、自分に合った方を選んで奈良県でキッチンカーデビューしましょう。
①フランチャイズに加盟する
フランチャイズとは、本部と契約を結んで加盟金を支払うことで、その商品やサービスの販売権を得るというシステムのことです。
最大のメリットは、研修でキッチンカー開業についてのノウハウを習得できるという点でしょう。
調理方法やレシピも学べるフランチャイズも多く、料理の経験が少ない人でも開業することができます。
内装・外装のアドバイスがもらえるのもうれしいポイントですね。
出店のための手続きや準備、出店場所の紹介など、開業サポートも充実しています。
また、開業後にも経験者からアドバイスを得られるので、未経験でも安心して営業できるのが特徴です。
フランチャイズに加盟して開業する際は、以下のような手順で進めていきましょう。
①フランチャイズ本部に問い合わせ ②相談・契約 ③営業許可と食品衛生責任者の資格取得 ④キッチンカーの準備 ⑤研修 ⑥営業開始 |
難しい手続きや営業許可を取るための設備製作なども、サポートがあるので問題なく進められます。
フランチャイズ選びに迷うときは、「フランチャイズ比較net」や「アントレ」などで検索してみましょう。
奈良県で出店できるフランチャイズ店がピックアップされています。
フランチャイズについて詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください。
➁自分でキッチンカーを開業する
フランチャイズに加盟しない場合、自分で一から開業する方法もあります。
そもそもキッチンカーは場所やターゲットに合わせてメニューを変更できる点が魅力ですが、自分で開業するとメニューや屋号だけでなく出店場所や時間も自由に設定できるのがメリットです。
またフランチャイズとは違い、ロイヤリティや研修費等も必要ないので費用を抑えられるという点もあります。
手続きや設備製作など、自分ですべて行わなければならないのは大変ですが、その分オリジナルのキッチンカーを作れる楽しみが味わえるでしょう。
自分で開業する手順は以下の通りです。
①ターゲットやメニュー、戦略を考えて予算を算出 ②開業資金を用意 ③保健所の営業許可、食品衛生責任者の資格取得などの手続き ④出店場所の確保 ⑤キッチンカーの準備、製作 ⑥自動車保険、製造物責任保険(PL保険)に加入 ⑦食材の仕入れ ⑧キッチンカーの宣伝 |
基本的な流れはフランチャイズに加盟する場合と同じです。
ただ、すべての手続きを自分で進めなければならないので、時間と手間はかかります。
事前にしっかり調べて、なるべくスムーズに進められるようにしましょう。
詳しい開業方法はこちらの記事で解説しているので読んでみてください。
奈良でキッチンカーを製作するならMYキッチンカー
奈良県でキッチンカー開業するなら、全国対応のMYキッチンカーにご相談ください!
MYキッチンカーでは、キッチンカー製作のほか、出店のサポートや車両点検などワンストップで行います。
車両販売のプロ、キッチンカー営業のプロがお手伝いたしますので、ご不明な点はなんでもお尋ねください。
まずはお気軽に資料請求、お見積りお待ちしております!
まとめ
キッチンカーを開業するには、「フランチャイズ」と「自分で開業」の2つの方法があります。
自分に合った方法を選ぶことが、キッチンカーでの事業を成功させるコツです。
地元民だけでなく観光客もターゲットにできる奈良県は、チャンスもたくさんあります。
成功しているお店も調査しながら、まずは戦略を練っていきましょう。