MYキッチンカー
MYキッチンカー
お役立ち情報
BLOG
お役立ち情報

キッチンカーで焼きそばを販売しよう!必要な資格や注意点を解説

2025.10.29
出店サポート
キッチンカーで焼きそばを販売しよう!必要な資格や注意点を解説
 

焼きそばは、知名度と需要が高く作り置きもできるので、キッチンカーで販売するのに適したメニューです。

 

そこで今回は、キッチンカーで焼きそばを販売する際に必要な資格や注意点を解説します。

 

開業時の各種手続きや成功のコツも紹介するので、キッチンカーで焼きそば屋を開業する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

 

キッチンカーで焼きそば屋を開業するメリット

まずは、キッチンカーで焼きそば屋を開業するメリットを説明します。

 

知名度と需要が高いメニュー

焼きそばは、性別を問わず幅広い世代から親しまれているメニューです。

 

客層を問わず需要が高く、一年を通してさまざまな場所で販売できます。

トッピングや味付け次第でメニューの幅を広げられる

焼きそばのトッピング味付けを工夫すれば、メニューの幅を広げられます。

 

オリジナルメニューを開発して競合との差別化を図り、客単価アップを目指すのもよいでしょう。

作り置きができる

焼きそばは、作り置きで提供時間を短縮できます。

 

大量調理が可能なので、まとめて焼いて保温すれば、行列への対応も可能です。

キッチンカーで焼きそばを販売する際の注意点

ここからは、キッチンカーで焼きそばを販売する際の注意点を説明します。

 

競合店が多い

焼きそばは専門店の他にもほかにも、スーパーやコンビニ、飲食店などでも販売されており、競合店の幅が広いといえます。

 

また、カップ焼きそばなど短時間で手軽に調理できる商品も多く、提供するメニューにアレンジを加えて、他店との差別化を図ることが大切です。

食べ歩きがしにくい

焼きそばはお箸やフォークを使用して食べるので、食べ歩きには適していません。

 

キッチンカーで焼きそば屋を開業する際は、座って食べるスペースが十分に確保できる場所(公園や遊園地、イベント会場など)に出店するのがおすすめです。

 

食べ歩きできるメニューを考える場合は、焼きそばパンなどの販売を検討するのもよいでしょう。

車内が高温になりやすい

キッチンカーで焼きそばを作ると、調理中に車内が高温になりやすい傾向にあります。

 

特に、夏場は熱中症に注意が必要で、空気の入れ替えやスポットクーラーを利用して体調管理に努めることが大切です。

キッチンカーで焼きそば販売をする方法

ここからは、キッチンカーで焼きそばを販売する方法を解説します。

 

必要な資格・免許

キッチンカーで焼きそばを販売する際は、以下の資格・許可が必要です。

<食品衛生責任者>

食品衛生責任者は、食品衛生協会の講習を受けて試験に合格することで取得できる資格です。

 

受講時間は約6時間で、下記の資格を保有している場合は受講が免除されます。

  • 栄養士
  • 調理師
  • 製菓衛生師
  • 畜場の衛生責任者または作業衛生責任者
  • 食鳥処理衛生責任者 船舶料理士
  • 食品衛生監視員

食品衛生責任者の資格は全国共通で使用でき、複数の地域でキッチンカーを営業する際も追加で講習会を受講する必要はありません。

 

なお、講習会の開催日は都道府県ごとに異なるので、早めに申し込むのがおすすめです。

<保健所の営業許可証>

キッチンカーで焼きそば屋を開業するためには、保健所の営業許可証が必要です。

 

保健所の営業許可証は都道府県や指定地域ごとに発行されるので、有効な範囲を超えてキッチンカーを営業する場合は、出店する地域ごとに営業許可証を取得しなければなりません。

 

また、営業許可証には有効期限が定められており、期間満了日の1か月前までに更新手続きが必要な点にご注意ください。

必要なキッチンカーの設備

キッチンカーで焼きそばを販売する際は、以下の設備が必要です。

  • 鉄板(グリドル)
  • プロパンガス
  • 調理台
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 調理器具(包丁・まな板など)

焼きそばは他のメニューよりも設備費用を抑えやすく、専門的な器具がなくても調理できます。

 

大量調理や作り置きを考えている場合は、ホットスナックショーケースを導入するのもよいでしょう。

キッチンカーの焼きそば屋を成功させるポイント

ここからは、キッチンカーの焼きそば屋を成功させるためのポイントを説明します。

 

出店エリアを考える

キッチンカーで焼きそば屋を開業する際は、競合が集中していない場所への出店を検討しましょう。

 

イベント会場やサービスエリア、パーキングエリアなど、周辺に焼きそばを購入できる店舗が少ない出店エリアを選ぶのがおすすめです。

サイドメニューやセットメニューを考える

キッチンカーの焼きそば屋を成功させるためには、サイドメニューセットメニューで客単価を上げることが大切です。

 

イベント会場や夜の時間帯に出店する場合は、アルコールの販売を検討するのもよいでしょう。

差別化に力を入れる

焼きそばは競合店が多く、以下を参考にして他店との差別化を図る必要があります。

  • 日本三大焼きそばをメニューに加える
  • 地域食材にこだわる
  • オリジナルの味付けを考える トッピングを工夫する(目玉焼き・肉増しなど)
  • アレンジメニューを加える(海鮮や生そば・塩焼きそば・オムそばなど)

特に、日本三大焼きそばは幅広い客層からの注目を集めやすく、メインメニューとして売上アップを目指すのもおすすめです。

メニューのポイント

ここからは、キッチンカーで焼きそばを販売する際のメニューのポイントを解説します。

 

日本三大焼きそば

以下で、日本三大焼きそばを紹介します。

<富士宮やきそば>

富士宮やきそば

富士宮焼きそばは、一般的な焼きそばよりも麺にコシがある焼きそばです。

 

肉かす(ラードを絞ったもの)とイワシの削り粉を使用するのが特徴で、富士宮市のソウルフードとして多くの人に親しまれています。

 

また、富士宮焼きそばはむし麺を強い火力で一気に焼き上げることで、他の焼きそばとは違ったコシのある食感が楽しめます。

<横手やきそば>

横手やきそば

横手やきそばは、だし入りのウスターソースで味付けしたやわらかな味わいの焼きそばです。

 

ストレートの角麺と豚ひき肉、キャベツなどを使用し、仕上げに目玉焼きと福神漬けを添えて提供します。

 

豚ひき肉の代わりに牛肉やホルモンを使用する場合もあり、ほかの焼きそばよりも汁気が多い点も特徴の一つです。

<太田焼きそば>

太田焼きそば

太田焼きそばは、太麺とキャベツのみを使用したスタンダードな焼きそばです。

 

濃厚な黒いソースを絡めた深い味わいが特徴で、キャベツの食感と甘さを際立てたボリューム満点の焼きそばが楽しめます。

 

シンプルな見た目の太田焼きそばですが、麺の太さや味付け、トッピングのバリエーションが豊富で、唐揚げやもつ煮、ふかし芋などをのせれば個性を出すことも可能です。

アレンジを考える

キッチンカーの焼きそば屋では、以下のアレンジメニューが人気です。

  • 塩焼きそば
  • オム焼きそば
  • あんかけ焼きそば
  • 焼きそばパン

王道のメニューが人気を集めやすい傾向にあるので、斬新なメニューよりも材料や製法にこだわったメニューを検討するとよいでしょう。

人気のキッチンカー焼きそば屋

ここからは、人気のキッチンカー焼きそば屋を4つ紹介します。

 

キッチンカー トライベッカ

キッチンカー トライベッカ

キッチンカー トライベッカは、関西圏を中心に営業しているキッチンカーの焼きそば屋です。

 

メイン商品はだし入りソースで味付けした牛ホルモンの焼きそばで、フルーツあめやベビーカステラ、かき氷などのサイドメニューも充実しています。

 

テイクアウトができるので、持ち帰りの追加購入も可能です。

Instagram

焼きそば優

焼きそば優

焼きそば優は、愛知県で焼きそばを販売しているキッチンカーです。

 

メインの焼きそばは昔ながらの懐かしい味付けで、大人から子どもまで親しまれています。

 

イベント会場や公園、子ども食堂などに出店しており、黄色いトラックを目印に探してみるのもよいでしょう。

Instagram

焼きそば専門店 門屋

焼きそば専門店 門屋

焼きそば専門店 門屋は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に焼きそばを販売しているキッチンカーです。

 

昔ながらのソース焼きそばはもちろん、上海風焼きそばや洋風の柚子胡椒焼きそばなど、バリエーション豊富なメニューが取りそろえられています。

 

ハッシュドポテトや台湾風フライドチキンなどのサイドメニューも充実しており、焼きそば以外のメニューも楽しめます。

Instagram

キッチンカーニバル

キッチンカーニバル

キッチンカーニバルは、関東を中心に焼きそばを販売しているキッチンカーです。

 

愛知県碧南市のご当地グルメ「へきなん焼きそば」と水炊きからあげがメインメニューで、イベント会場やオフィスビル周辺など、さまざまな場所に出店しています。

 

へきなん焼きそばは女性からの人気も高く、ほかの焼きそばとは違った香ばしい味わいも魅力の一つです。

Instagram

キッチンカーで焼きそば屋を開業するならMYキッチンカーへ

MYキッチンカーTOPページ

キッチンカーで焼きそば屋を開業する予定のある方は、MYキッチンカーにお任せください。

 

MYキッチンカーでは、キッチンカーの販売やレンタル・リースに加えて、オリジナルトラックの製作も承っております。

 

また、開業時の各種手続きやアフターメンテナンスなど、充実したサポート体制で初めて移動販売を検討している方も安心です。

 

お客様のご希望に合わせた料金プランをご案内しますので、キッチンカーの焼きそば屋にご興味のある方は、ぜひMYキッチンカーへご相談ください。

 

 

\無料個別コンサル実施中/

お問い合わせはこちら

まとめ

キッチンカーで焼きそば屋を開業する際は、競合の少ない出店エリアを選んで、他店にはないオリジナルメニューを販売することが大切です。

 

客単価アップを希望する場合は、サイドメニューやドリンク類とのセットメニューを検討するのもよいでしょう。

 

また、オム焼きそばやあんかけ焼きそばなど、知名度の高いアレンジメニューを考えるのもおすすめです。

この記事をシェアする

今すぐお電話
9:00~18:00

メールで無料相談
または資料請求