
近年では、移動販売業としてキッチンカーの人気が高まっていることから、イベント会場や住宅街でキッチンカーを目にする機会も多いです。
人気が高まるなか、これからキッチンカーの仕事を始めてみたいという方も、多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、キッチンカーの装飾におすすめなアイテムを紹介します。
記事の後半では、デザインのアイデアも紹介しますので、参考にしてみてください。
キッチンカーの装飾に使えるおすすめアイテム
キッチンカーを装飾することで、お客さんの注目を集めることができるうえ、商品のコンセプトに合った装飾を行えば、効率良く集客することも可能です。
ここでは、キッチンカーの装飾に使えるアイテムを紹介していきます。
タペストリー
タペストリーとは、布やビニール素材の看板のことで、商品の写真を大きく掲示できるため、どんな商品を販売しているのかアピールすることができます。
窓の外側に設置すれば、お客さんの目を引くこともできるでしょう。
また、タペストリーはキッチンカーの見た目をオシャレにする効果もあり、デザイン次第では予想以上の集客も見込めるでしょう。
タペストリーのデザインを作成する際は、専門業者への依頼がおすすめです。
素人が行うと上手く作成できない場合があるので注意しましょう。
A型看板
A型看板とは、横から見たときにA型に見えるタイプの看板です。
両面に大きな写真を掲載したり、メニュー表を記載したりできることから、お客さんの注目を集めやすいメリットがあります。
人通りが多い時間帯に設置すれば、より効果的に集客できるでしょう。
また両面に掲載できるメリットを生かし、表と裏で写真とメニューの料金など、別の内容を記載掲載することで、お客さんも商品をイメージしやすくなります。
記載する場合は、色マジックや蛍光ペンでカラフルに目立たせるといいでしょう。
ラッピング・塗装
ラッピングとは、インクジェットプリンターで車体にフィルムを貼る装飾方法です。
専門的な技術がなくても、簡単に車のデザインを変えることができます。
オリジナル性が高いデザインのキッチンカーに装飾すれば、周りのお客さんからの注目も集められるでしょう。
一方で塗装とは、塗料を使用して車をカラーリングすることです。
中古車でも新車のように綺麗な外装にできるメリットがあります。
キッチンカーを塗装する場合は、車両の大きさや依頼する業者によって費用が変わるので、複数の業者と相談し見積もりを比較するといいでしょう。
カッティングシート・ステッカー
カッティングシートとは、塩ビフィルム性の粘着剤が付いたシートで、表面に色が付いているため、簡単に自分好みのデザインに仕上げられます。
お店のロゴマークを車体に貼り付けてもいいでしょう。
また、カッティングシートは細かくデザインできるメリットもあります。
塗装では難しい装飾もできるため、オリジナリティが高いキッチンカーにデザインできます。
値段も1,000円ほどで購入できるため、デザインに凝りたい方は試してみてはいかがでしょうか。
のぼり(旗)
のぼり旗のメリットは、遠くからでも確認できることです。
縦に長い看板が風に揺れれば多方面の人にアピールできるうえ、キッチンカーの隣に配置することで、より広範囲にお店をアピールできるでしょう。
しかし、屋台の雰囲気が出てしまうデメリットもあり、商品によっては、のぼり旗との相性が合わないこともあるでしょう。
のぼり旗を使用する際は、商品のコンセプトに合わせることが大切です。
プレート看板
プレート看板とは、アルミ複合板やアクリル板にデザインシートを貼った看板です。
豊富なサイズが用意されているため、狭い場所に適したサイズも選べます。
写真やイラストを貼ったり文字を入れたりすることもでき、オリジナル性を出しやすいためおすすめの装飾方法です。
キッチンカーの近くに「お持ち帰りOK」の言葉が入った看板を設置すれば、より効果的に集客できるでしょう。
文字を入れる際は、色マジックやクレヨンでカラフルに仕上げてみてください。
その他
キッチンカーをよりアレンジしたい場合は、小物アイテムで装飾してみましょう。
装飾に便利な小物アイテムは以下の通りです。
- 間接照明
- ネオンサイン
- ガーランド
- オーニング
- 提灯
- エアー看板
それぞれ順番に見ていきましょう。
間接照明
夜間にキッチンカーを営業する場合は、お店の存在に気づいてもらえるように、間接照明が欠かせません。
間接照明を購入するときは、コンセントタイプがおすすめです。
コンセントタイプであれば細かく配線できるため、車内の空間を自分好みにデザインできます。
ネオンサイン
ネオンサインとは、ネオン管を使用した看板のことで、夜間に使用することでお店の雰囲気を大きく変えることができます。
とくにネオンサインは若い世代に人気があり、お洒落なイメージからお客さんがSNSにアップする機会が多いことから、SNSを通じた宣伝効果にも期待できます。
ガーランド
ガーランドとは、葉や果実を編んで作った縄の飾りで、工夫次第でさまざまなデザインにアレンジできることです。
逆三角形の布を括り付ければ、フラッグガーランドも作成できます。
オーニング
オーニングとは、可動式の日よけ・雨よけのことです。
オーニングを取り付けることで、お客さんを日差しや雨濡れから保護することができます。
見た目をオシャレにする効果もあり、のれんを付ければ屋台らしい雰囲気も演出できます。
提灯
居酒屋でよく目にする提灯ですが、提灯を設置することで、キッチンカーを親しみやすい雰囲気に変えることができます。
提灯に店名を入れてもいいでしょう。
また、赤い色は食欲促進の効果が高いと言われています。
取り付けることで集客率の向上にも期待できるのではないでしょうか。
エアー看板
エアー看板とは、送風することで自立するタイプのバルーン看板です。
360℃アピールできるメリットがあり、周囲の人にお店を知ってもらうことができます。
コンセントに接続するだけで、簡単に使用できるので一度試してみてはいかがでしょうか。
キッチンカーにおける装飾の役割
キッチンカーを装飾するメリットは、目立たせるだけではありません。
ここでは、キッチンカーにおける装飾の役割も確認していきましょう。
商品の魅力を伝えて購買意欲UP
商品の魅力が伝われば、お客さんの購買意欲も上がります。
どんな商品が売っているか全くわからないよりも、お客さんが「美味しそう」とイメージできたほうが、その商品を買いやすくなるからです。
キッチンカーを装飾する際は、商品の断面図を貼り付けるなど、商品の魅力がより伝わるデザイン作りが大切です。
また、販売するメニュー全体のイメージを伝える装飾も大切です。
何を売っているのか分かりやすく装飾することで、お客さんも商品を選びやすくなります。
商品の大きさや料金が具体的に分かるように装飾しましょう。
店舗を目立たせることで存在感を出す
装飾することで、キッチンカーに存在感を出すことができ、イベントなどで他のキッチンカーに埋もれてしまう心配がありません。
ひと目でキッチンカーの存在を知らせるメリットもあり、お客さんの目を引くこともできます。
ターゲット層に的確にアピールできる
販売したいターゲット層に的確に商品をアピールすることも可能です。
装飾でキッチンカーに世界観を持たせれば、お店のブランディングにもつながります。
キッチンカーをデザインする際は、提供する商品がターゲットとなるお客さんにアピールできるように装飾するといいでしょう。
【出店場所別】キッチンカー装飾・デザイン作成アイディア
キッチンカーを装飾する際は、出店場所に合わせる必要があります。
具体的にどのように装飾しデザインするのか詳しく見ていきましょう。
キッチンカーイベント
イベント会場の場合は、他のキッチンカーに埋もれてしまわないように、目立たせることが大切です。
装飾で使用するカラーは3色ほどで統一感を出し、お洒落なデザインにすることで他のキッチンカーとの差別化を狙いましょう。
お客さんが実際に商品を確認できるように、商品の見やすさを重視した装飾もポイントです。
オフィス街
オフィス街で営業する場合は、カジュアルな装飾が一般的です。
単色でカラーリングを行い、シンプルな装飾にとどめ、のぼり旗や提灯は設置しない方がいいでしょう。
オフィス街の景観と合わない装飾は避けたほうが無難です。
住宅街・公園
住宅街や公園の場合は、さまざまな年齢層の人に認識してもらいやすい装飾がポイントです。
子どもだけでなく、大人にも良い印象を持たれるように、落ち着いた雰囲気に仕上げるといいでしょう。
派手なカラーリングは避け、暗めのカラーでデザインすることも大切です。
必見!イベントで役立つ装飾のコツ
イベント会場では、同じ商品を販売するライバル店も多く集まります。
ここでは、イベントで役立つ装飾のコツを紹介していきます。
目玉となるメニューを目立たせる
お客さんが「美味しそう」と感じなければ、商品を購入することはありません。
そのため、目玉となる商品は目立つように装飾しましょう。
商品を効果的にアピールするには、商品の断面図を看板に貼り付けるなど、美味しそうと感じてもらう工夫が必要です。
また、目玉となるメニューを目立たせる方法は下記の通りです。
- 目玉商品のみを大きく掲載する
- 他の商品と比較して掲載する
- メニューとして記載する場合はカラー付きで載せる
目玉商品の写真を掲載する場合は、湯気で演出された写真を選ぶなど、商品をより目立たせることが大切です。
個性を出したオリジナルのデザイン
キッチンカーに個性を持たせることで、他のキッチンカーとの差別化を図れます。
イベント会場では、同じ商品を販売するライバル店が多く集まるため、他のキッチンカーに埋もれてしまわないように装飾しましょう。
キッチンカーをオリジナルのデザインに仕上げる方法は下記の通りです。
- オリジナリティの高いタペストリーを用意する
- のれんを付ける
- 2〜3色のカラーで統一する
出店場所や提供するメニューに合わせた装飾にする
出店場所に合わせた装飾も大切です。
イベントの場合は派手に装飾し、住宅街や観光地なら周りの風景に馴染むように装飾しましょう。
キッチンカーの世界観を守りつつも、場所に適したデザイン作りも大切です。
キッチンカーの装飾に関するご相談はMYキッチンカーへ
キッチンカーの装飾ならMYキッチンカーにお任せください!
MYキッチンカーでは、移動販売で扱う商品や出店予定の場所に合わせた装飾が可能です。
専属のデザイナーがお客様のイメージに沿ったデザインや装飾をご提案いたします。
またMYキッチンカーでは、無料でご相談いただける個別コンサルを実施していますので、初めてのキッチンカー開業でもご安心いただけるはずです。
キッチンカーのことならお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、キッチンカーの装飾についてまとめました。
お客さんを効率よく集客するためにも、キッチンカーの装飾は大切です。
オリジナル性の高いキッチンカーに装飾できれば、他のキッチンカーとの差別化にもなります。
ぜひ、この記事を参考にあなただけのオリジナルキッチンカーを作り上げてくださいね。