 アイキャッチ.jpg)
キッチンカーを開業するのであれば、事前に受けられる補助金・助成金制度があるか確認しておきましょう。
令和2年は新型コロナの影響による補助金制度も増えていましたが、現在は減少してきている様子です。
制度により条件なども異なるため、必ず事前に自治体へ確認しましょう。
キッチンカー開業は補助金(助成金)を上手く活用しよう
これまでの飲食業界は、固定店舗経営によってお客様をお店に呼び込み食事を提供するというのが主流のスタイルでした。
しかし、新型コロナウイルスの収束が見えない中、このスタイルを見直す必要が出てきました。
新しいスタイルとして下記のような方法が挙げられます。
- 店舗経営によるテイクアウト
- 店舗を間借りして行うデリバリー
- 店舗を持たないゴーストレストラン
- オンラインショップ販売によるお取り寄せ、など
そんな中、今もっとも注目されているのがキッチンカー開業です。
現在国や自治体は、ビジネスモデルの転換に対応する飲食業を支援するため、キッチンカーの開業者に対して数十万~100万円程度の金額を補助する補助金(助成金)制度を設けています。
補助される金額などはお住まいの地域や利用する制度によって異なりますが、少しでも補助を受けることができれば開業時の資金の負担が軽減されることは間違いありません。
補助金(助成金)制度を上手に活用すれば安心して事業をスタートさせることができるので、積極的に利用することをおすすめします。
キッチンカー開業を検討している方は、まずは自治体に問合わせ、あなたの事業が対象となる補助金制度があるかを確認しましょう。
キッチンカーの代表的な補助金(助成金)
キッチンカーの代表的な補助金(助成金)には
- ものづくり補助金
- 地域創造的企業補助金
- 地域雇用開発助成金
- 小規模事業者持続化補助金
の4つがあります。
ここではこの4つの補助金(助成金)制度について紹介しますが、あくまでも一部であり、募集内容や期間については変更されている場合があります。
補助金(助成金)制度を利用する方は、必ずそれぞれの機関に確認するようにしましょう。
ものづくり補助金
ものづくり補助金とは、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の略で、経営革新や生産性の大幅な向上が期待できる取り組みとして評価された場合に補助金が交付される制度です。
この制度は人件費や販売促進費は対象になりません。
対象となるのは基本的には設備投資で、キッチンカーも対象となります。
公募内容は下記の表のとおりです。
公募期間 | 1年に1回~2回 (※公募の型によって締切日が異なるので要注意) |
補助金を受けられる対象 | 機械装置費・技術導入費・原材料費など |
補助金額 | 必要な資金の1/2 ※キッチンカーの場合:上限500万円、下限100万円となる |
この制度は、原則として返済義務がありません。
また、返済が必要になった場合でも収益から補助金の一部を返済することも可能です。
ものづくり補助金は、キッチンカー開業を検討する際の追い風となります。
制度の詳細については、下記の公式サイトをご確認ください。
地域創造的企業補助金
地域創造的企業補助金とは、新たな需要や雇用の創出などを促して経済を活性化させることを目的とし、創業時に必要な経費の一部を国や地方公共団体が補助してくれる制度のことです。
公募内容は下記の表のとおりです。
公募期間 | 毎年春頃の1ヶ月 (公募期間は変動するので要注意) |
補助金額 | <外部資金調達有り>:50~200万円以内 |
この制度も返済義務がありませんが、一定の期間内に基準以上の収益が出た場合に返済の義務が生じる場合があります。
また、補助金が支給されるのは申請が通ったタイミングではありません。
補助対象期間となる半年を経過し、さらに数ヵ月経過してようやく支給されます。
制度の詳細については、下記の公式サイトをご確認ください。
地域雇用開発助成金
地域雇用開発助成金とは、雇用の機会が不足している地域などのために機会を創出し、雇用を維持する側の事業主に対して支給される助成金のことです。
公募内容は下記の表のとおりです。
公募期間 | 随時 |
助成金額 | 50~800万円 |
この制度を利用するための条件は2つあり、1つは対象の地域で創業することです。
もう1つは、該当地域に居住する2名以上を雇用することです。
制度の詳細については、下記の公式サイトをご確認ください。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、新型コロナウイルスの影響を受けて非対面型ビジネスモデルの転換に取り組む事業主を対象に支払われる補助金です。
全国で利用できる制度であり、キッチンカーもその対象となります。
公募内容は下記の表のとおりです。
公募期間 | 随時 |
補助金額 | <コロナ特別対応型>:最大100万円 <通常型>:最大50万円 |
通常型の場合、キッチンカー車両費の補助対象とはなりませんが、コロナ型の場合は車両・内装・広告宣伝費などに補助対象となります。
「コロナ特別対応型」の第4回補助の応募はすでに終了しているのでご注意ください。
第5回補助の公募も予定されていますので、お知らせや制度の詳細については下記の公式サイトをご確認ください。
各自治体の補助金(助成金)制度
次に、実際に運用されている各自治体の補助金(助成金)制度の事例を4つまとめて紹介します。
事例はあくまでも一部ですので、参考としてお読みください。
また、募集内容や期間は変更されている可能性があるので、補助金(助成金)を利用してキッチンカー開業を検討している方は、事前に各自治体に必ず確認しましょう。
兵庫県神戸市
兵庫県神戸市では、食ビジネスのスタート支援事業として「KOBEキッチンカーSTAND」という事業名の補助金(助成金)制度を開始し支援対象者を募集しています。
こちらの支援対象は、キッチンカーによる飲食店事業を新たにスタートする若者です。
公募内容は下記の表のとおりです。
人数 | 最大5名まで |
対象 | キッチンカーによる飲食店事業を開始するにあたり必要な初期費用に対して (キッチンカー改修費および営業許可申請手数料が対象となる) |
補助金額 | 最大100万円まで(補助率1/2) |
この補助金(助成金)制度を利用すると、下記のような3つのサポートを受けることができます。
- 「出店サポート」
市有地を中心に、神戸市が調整・提供できる場所を紹介してくれます。 - 「開業知識取得のサポート」
持続的な経営には正しい経営ノウハウを習得することが必要です。経営の悩みに対応できる専門家からのアドバイスを受ける場合は、その費用を補助してくれます。 - 「集客のための広報支援サポート」
専用ホームページで、支援対象者の出店スケジュールを掲載してくれます。
制度の詳細について気になる方は、下記の公式サイトをご確認ください。
群馬県前橋市
群馬県前橋市では、新しい生活様式を求めて中小企業や個人事業主がキッチンカーによる出店を行った場合、それに係る経費の一部を助成する制度があります。
対象事業者 | ・市内の中小企業・小規模事業者・個人事業主。この中のキッチンカーによる販売営業に限る ・前橋市内で行う事業者 |
補助金額 | <Aタイプ>:キッチンカー営業のための準備(広告宣伝等)を行う場合は、10万円を上限とする |
この制度は、AタイプとBタイプを同時に申請することが可能です。
制度の詳細について気になる方は、下記の公式サイトをご確認ください。
神奈川県内
神奈川県では、非対面ビジネスモデルの構築などに取り組む事業主に対して、経費の一部を県が補助する制度があります。
補助対象 | キッチンカーの改修経費や機器の購入、容器代など |
補助金額 | 上限100万円補助(補助率3/4) |
制度の詳細について気になる方は、下記の資料をご確認ください。
岩手県
岩手県では、「さんりくなりわい創出支援事業」として、起業や新事業活動を行う事業主に対してその初期費用を助成する制度があります。
補助対象 | 備品購入費・印刷製本費・委託費など |
補助金額 | 上限200万円(補助率2/3) |
これは、資金調達や販路開拓まで支援してくれる総合的な制度ですが、令和2年で受付を終了しています。
制度の詳細や今後の追加募集の有無を確認したい方は、下記の公式サイトをご確認ください。
キッチンカー開業に必要な資金
ここまでは、キッチンカー開業の補助金(助成金)制度について解説してきました。
少なからず補助を受けられそうなことがわかったものの、キッチンカー開業には具体的にどれくらいの資金が必要になるのか気になりますよね。
ここでは、キッチンカー開業に必要な資金についておさらいしましょう。
開業資金の目安は約300~350万円
キッチンカー開業資金の目安は、約300~350万円となります。
その中でもっとも多くの資金が必要になるのがキッチンカーの車両準備費用で、約200~250万円かかるのが一般的です。
車両準備費用以外にかかる費用としては、下記のようなものが挙げられます。
- 資格の取得
- 原材料費
- 販売容器
- 看板やチラシの販促費
- 広告費、など
このように、キッチンカー開業にはさまざまな費用がかかることがわかります。
キッチンカー開業の費用について詳しくはこちらの記事をお読みください。
キッチンカー開業には維持費も必要
キッチンカー開業には、店舗経営とは異なる維持費が必要になることを知っておきましょう。
具体的には、下記のような維持費が必要になります。
- 駐車場代
- ガソリン代
- 出店の都度必要な食材費
- 容器代や紙ナプキン代
- 出店代
- 電気代、など
キッチンカー開業における維持費について詳しくはこちらの記事をお読みください。
固定店舗よりもキッチンカー開業をおすすめする理由
キッチンカー開業にも一定の資金が必要になることがわかり、少しためらってしまう人もいるかもしれません。
ここでは、固定店舗よりもキッチンカー開業をおすすめする理由を3つ紹介しますので、キッチンカー開業を検討する上でぜひ参考にしてください。
コロナ禍でテイクアウト需要が急増
コロナ禍で需要が急増しているのがテイクアウトです。
新型コロナウイルスの感染対策として有効なのが非接触ですが、固定店舗で人と人との接触を避けることはとても難しいことです。
だからと言って、飲食店に対するニーズが減ってきているというわけではありません。
テイクアウトという新しいスタイルの飲食店に対するニーズは、確実に高まっています。
今後を見据え、キッチンカー開業によってテイクアウトのスタイルを確立することはとても賢明な選択と言えるでしょう。
開業初期費用が抑えられる
キッチンカー開業は固定店舗営業に比べて開業初期費用を抑えることができます。
キッチンカー開業の費用については先程簡単に紹介しましたが、固定店舗の初期費用に比べて安いことは間違いありません。
その大きな理由としては、店舗を賃貸するための敷金や礼金が必要ないこと、大規模な改装が必要ないこと、などが挙げられます。
また、毎月かかる家賃や人件費なども削減できるため、長い目で見てもキッチンカー開業の方が経済的負担は軽くなります。
自分ならではのお店を持てる
キッチンカー開業は、自分ならではのお店を持てるので自由度が高くとても魅力的です。
キッチンカーの場合は、外装や内装、レイアウトや飾りなども含め、固定店舗では表現しにくい個性を存分に発揮できます。
また、出店場所や接客スタイルなどをニーズに応じて柔軟に対応できるため、「自分のお店」ということを強く実感できます。
MYキッチンカーなら補助金のサポートもお任せ下さい!
今回の記事で解説した通り、補助金や助成金は地区によって異なります。
制度の内容や、申請する項目・書類も異なってくるため自身での手続きは複雑となってしまうでしょう。
そこで、MYキッチンカーがサポートさせて頂きます!
開業時には出店サポートまでさせて頂けるので、ぜひMYキッチンカーにご相談ください。
まとめ
キッチンカー開業における補助金(助成金)制度の紹介や必要資金について紹介してきましたが、あなたがキッチンカー開業することを少しでもイメージできたでしょうか?
この記事で紹介した意外にも、キッチンカー開業にはたくさんのメリットがあります。
このご時世ですから、固定店舗経営をする場合でも多角化は必要で、新しいビジネスモデルの導入が経営の成功を左右すると言っても過言ではありません。
ニーズが高まっている今だからこそ、キッチンカー開業を具体的に検討してみることをおすすめします。
開業を検討している方は、こちらの記事もお読みください。