MYキッチンカー
MYキッチンカー
お役立ち情報
BLOG
お役立ち情報

【ワッフルキッチンカー販売・オープンまでを解説】クレープを超えろ!松山・仙台のおすすめ店も紹介

2022.07.29
出店サポート
【ワッフルキッチンカー販売・オープンまでを解説】クレープを超えろ!松山・仙台のおすすめ店も紹介
 

デザート系のキッチンカーと言えば、クレープのイメージが強い傾向にあります。

 

しかしワッフルもクレープに負けず、手軽で移動販売に最適な食べものです。

 

さらにSNS映えが重要視されている近年では、アレンジしやすいワッフルのキッチンカーの進出が増えています。

 

そこで今回は、キッチンカーで人気の出るワッフルを販売するための方法を詳しく解説します。

 

これからキッチンカーでワッフルを販売しようと考えている方、目指している方はぜひご一読ください。

 

キッチンカー販売におすすめ!【若者ウケ!】映えるメニューを紹介

ワッフル

まずSNS映えするワッフルを販売するにあたり、前提としてトレンドを知ることが大切です。

 

さまざまな種類×トッピングの組み合わせで、個性豊かなワッフルを作りましょう。

 

【必見!】さまざまな種類のワッフルを紹介します!

ここでは、最新のワッフルを3つ紹介します。

 

香港発祥のワッフル【バブルワッフル】

バブルワッフル

引用

 

今、インスタでトレンドになっているのが、バブルワッフルです。

 

をイメージした丸い形が目を惹くモチモチ食感が特徴のワッフルで、アイスクリームをのせて「アツアツ×冷え冷え」が楽しめるスイーツです。

 

オシャレでカラフルな見た目は、SNS映え間違いなしと若者の間でブームになっています。

 

キラキラとして宝石のような【フルーツワッフル】

フルーツワッフル

その名の通り、フルーツをふんだんに使ったワッフルです。

 

王道のいちごやブルーベリー、バナナなどのフルーツはもちろん、旬のフルーツ出店地域の名産品を使うことで季節感や限定感をだすことができます。

 

餅×ワッフルのハイブリッドスイーツ⁉【モッフル】

モッフル

引用

 

モッフルとは、餅をワッフル型にプレスして焼き上げたハイブリッドスイーツです。

 

外はサクサク、中はもっちりな食感が特徴で、さまざまな素材と相性もよいでしょう。

 

餅で作られているモッフルは通常のワッフルと比べてカロリーも低く、よく噛む必要があることから腹持ちのよい点も、若い女性を中心に人気を集めている秘訣です。

 

キッチンカーのワッフル販売 成功の道

ここではキッチンカーでワッフルを販売するにあたり、どうすれば成功するのか4つの要点に絞り説明していきます。

インスタに力を入れて話題性UP

スマホとワッフル

この時代に必要不可欠な存在となっているのがSNSです。

 

その中でも、若者に支持されているインスタは、商品の宣伝をするのに最適な手段と言えるでしょう。

 

ただ写真を投稿するだけでなく、「#(ハッシュタグ)」をつけることによってハッシュタグ経由で投稿を見るユーザーが増加します。

 

また、リール動画は自身のフォロワー以外にも表示されるため、より多くのユーザーに配信でき、宣伝効果として抜群の効果を発揮できます。

 

ユーザーが注目するようなワードを入れたり、加工、編集をしたりすることで視聴回数が上がり、いいね!の数も増えるでしょう。

 

SNSを使うことで、お客様の意見や感想も手軽に見ることが可能なため、積極的に活用してみてください。

 

外装やポップに力を入れて注目度を上げる

バニーズ ワッフル

引用

お店の顔ともいえる外装は第一印象を左右することから、最も力を入れるべき箇所と言えます。

 

たとえば、英国のカフェのようなオシャレな外観にしたり、アニメや映画の世界観をイメージしたりすると、かわいらしくて人気が出るでしょう。

 

お店のコンセプトに合う外観にすると、お客様視点でもわかりやすく、印象に残ります。

 

さらに商品名や価格が記載されているPOP、写真スポットなどの製作も注目度向上につながります。

 

おいしいワッフルは素材で決まる!

おいしいものは素材から、と言われるように食べものを作るうえで素材選びはとても重要です。

 

しかし、どれだけよい素材を使っていてもコストがかかりすぎていては、本末転倒になってしまいます。

 

素材にこだわり、いかにコストを抑えるかを重要視しましょう。

 

旬の食材名産品に焦点を当てることによって、仕入れが安価になることもあります。

 

たとえば、旬であれば夏季限定としてメロンやパイナップルを使ったり、福島県に出店したら福島県産の桃を使用したりなど、限定商品をいくつかピックアップしてみましょう。

 

仕入れが安くなるだけではなく、名産品を使うことによって地域の方も親しみやすくなり、地域ウケも狙えます。

 

利益率向上を目指すには?

ワッフル販売だけだと利益が足りない場合は、メニューの幅を増やしてみましょう。

 

ワッフルに合うコーヒーやジュースなどのドリンクメニューがあれば、ワッフルのみを販売するよりも利益率は必然的に上がります。

 

さらにセット売りをすると、顧客単価も上がるでしょう。

 

またドリンクだけでなく、追加トッピングも視野に入れるのがおすすめです。

 

追加料金でチョコソースやマシュマロ、フルーツの追加トッピングができ、自分だけのオリジナルワッフルを作れると、より需要が高まります。

 

商品や追加メニューを増やしていくことが、利益率向上を目指すうえで大切です。

 

コスパよし!キッチンカーでワッフルを販売するメリット【4選】

キッチンカーでワッフルを販売するにあたってのメリットを、さらに詳しくみていきましょう。

 

他の商品に比べて作り方が簡単かつ単純

ワッフルの作り方は、生地を作成し、ワッフルの型で焼いてトッピングをするだけで完成することから、誰でもムラなく作ることができます。

 

クレープのように薄く延ばして焼く技術や、ひっくり返す工程が必要ないことから初心者におすすめの商品です。

 

また、たこ焼きやお好み焼きのように、大きな鉄板など大がかりな道具も一切不要なため、限られた調理スペースでコンパクトに始めることができます。

 

スタッフの教育コストがあまりかからないことも、メリットと言えるでしょう。

 

アレンジが無限大∞

ワッフル2

ワッフルの種類トッピングの掛け合わせは無限で、さまざまなアレンジに対応できます。

 

先ほど紹介した、バブルワッフルにフルーツをトッピングしたり、ブラウニーやケーキなどをトッピングしたりしてもよいでしょう。

 

盛り付けだけでなく、提供方法を工夫するなどのアイディア次第で、その店オリジナルのワッフルが生まれます。

 

たとえば提供方法であれば、棒付きのワッフルだと手を汚すことなく食べることができ、小さな箱に入ったワッフルは可愛らしい印象になって、手土産にもおすすめです。

 

他とは違った提供方法にするだけでも、インスタをはじめとするSNSで話題になる可能性は充分にあります。

 

特徴的なものはSNSで拡散されがちなので、常にアンテナを伸ばしてトレンドを知りつつ、オリジナリティ溢れるものを作っていきましょう。

 

原料がシンプル

小麦とバター

引用

 

ワッフルの原料は主に小麦粉のため、比較的安価で購入でき、利益率を上げやすいとされています。

 

また、お好み焼きや焼きそばのような主食ではないため、一食分の量に多くの材料を使うこともなく、少ない量で作ることが可能です。

  • 小麦粉1kgの単価およそ290円
  • ワッフルを1つにつき必要な小麦粉はおよそ25g
  • ワッフル1つにつき小麦粉約7.5円分がかかる

他にも牛乳や卵、バターも使いますが、メインとなる素材の原価が低いと安い価格で大量に作ることができます。

 

いつでもスピーディーに提供可能

ワッフル3

ホットショーケースがあれば、でき立ての状態で保存し提供することも可能です。

 

ワッフルは生ものではないため、1日作り置きしても状態が悪化することはありませんが、かき氷やアイスクリームなどは常温だと溶けてしまうので、その場で作らないといけません。

 

他にも、パンや米を使うメニューは乾燥してパサパサになってしまいがちです。

 

しかし、ワッフルなどの作り置きができるメニューであれば、注文を受けてからお客様を待たせることなく、すぐに提供できるため集客アップ顧客満足度アップにつながります。

 

ワッフルは作り置きに最適なため、キッチンカーでの販売に向いていると言えるでしょう。

 

キッチンカーでワッフルを販売するデメリット

メリットの多いワッフル販売ですが、もちろんデメリットもあります。

 

ここではいくつかのデメリットを解説します。

 

甘いものが苦手な人から敬遠されがち

ワッフルとベーコン

ワッフルにはスイーツのイメージがあるのではないでしょうか。

 

そのため、甘いものが苦手な人からは敬遠されがちです。

 

しかし、ワッフルのメニューに惣菜系を加えることにより、甘いものが苦手な人でも敬遠することなく購入してもらえます。

 

たとえば、野菜とツナを挟んだヘルシーなものや、プルコギ、チーズタッカルビやソーセージを挟んだガッツリ系のワッフルであれば、ランチとしてのニーズも確保できます。

 

もしくは、ホイップクリームやチョコソースを減らしたり抜いたりするなど、ニーズに合わせてトッピングをカスタマイズする思いやりある接客も人気の出る秘訣です。

 

1つの単価が高い

シュガーバターなどのシンプルなワッフルであれば、1つの単価は安く、手間もさほどかかりません。

 

しかし、先ほど紹介した映え重視のバブルワッフルフルーツワッフルなどは、トッピングの種類や生地の素材、提供方法にもこだわっているため、単価の高い印象が見受けられます。

 

話題性は抜群ですが、あまりに1つの単価が高すぎると購入希望者が減ってしまう可能性もあるでしょう。

 

お客様が少しでも安く購入できるように、口コミ評価やSNSフォロー学生証提示の学生割引など割引サービスを充実させることもポイントです。

 

いよいよワッフルキッチンカーを開業!必須項目をクリアしよう

キッチンカー

ここではキッチンカーでワッフル屋を開業する方法について、解説します。

 

必要な資格設備も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

キッチンカーのワッフル屋開業手順

キッチンカーでワッフル屋をオープンさせるには、以下の手順が必須です。

  1. お店のコンセプトや戦略を考える
  2. 開業に必要なコストや予算の算出
  3. 開業資金の調達
  4. キッチンカーおよび車内設備の用意
  5. 開業に必要な資格取得および手続き・設備の用意
  6. 出店場所の確保
  7. 自動車保険や製造物責任保険への加入
  8. 食材の仕入れ
  9. チラシやSNSなどによる宣伝

ワッフル屋だけでなく、キッチンカーを開業するうえで最も重要なことは、お店のコンセプトを明確にし、戦略を立てることです。

 

どんなコンセプトどんな商品を売るか、客層をどこに絞るかを定めていきましょう。

 

そのうえでかかってくるコストや予算を割り出し、開業に必要な資金を用意することが大切です。

 

また、保健所からの営業許可を得る際のチェックは厳しく、特にキッチンカーの設備や衛生状態に気を付けましょう。

 

車両の製作には数か月を要するので、開業日に合わせて早めに手配することが大切です。

 

キッチンカーの開業手順については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

▼キッチンカーを開業する手順

 

ワッフル販売に必要な設備

ワッフル4

ワッフルを販売する際に必要となる設備は、以下の通りです。

  • ワッフルメーカー:ワッフル専用の鉄板
  • 発酵機:ワッフル生地を発酵させるため(ベーキングパウダーで生地を膨らませる場合は必要ない)
  • 冷蔵庫や冷凍庫:トッピングなどの材料を保存するため
  • 保温型ショーケース:ワッフルを作り置き、保存する場合
  • 調理器具:ボウル、お玉、計量器など

以上は例ですが、コンセプトによって必要な設備は変わるので、方向性に併せて準備していきましょう。

 

キッチンカーでワッフルを売るための資格、許可

キッチンカーで移動販売を行うためには、「食品衛生責任者」と「保健所の営業許可」を取得する必要があります。

 

さらに、営業許可には「食品営業自動車」と「食品移動自動車」の2種類があり、ワッフルなど車内で調理販売する食べものは、食品営業自動車の対象です。

 

食品営業自動車は一般的に飲食店営業・菓子製造業・喫茶店営業の3つに分けられ、菓子のワッフルは菓子製造業に分類されます。

 

また、出店場所によって、「道路使用許可」が必要になることも押さえておきましょう。

 

道路使用許可とは、路上や公園などの特定の場所で移動販売を行う際に得る許可のことを指し、道路使用許可は各地域の警察署の交通課で申請できます。

 

キッチンカー開業に必要な資格、許可については以下の記事で詳しく紹介していますので、ご参照ください。

▼キッチンカーを開業する手順

 

【要確認!】話題のワッフル店を紹介

最後は、実際にワッフルの移動販売に成功している今話題のキッチンカーを紹介します。

 

それぞれのお店にあるワッフルの特徴や戦略を把握して、開業に活かしてください。

 

WAFFLE≠CREAPE Kai

WAFFLE≠CREAPE Kai

引用

 

WAFFLE≠CREAPE Kai」は仙台市若林区の農家、レタスジャパンが手がける仙台初のバブルワッフル専門キッチンカーです。

 

水色のポップな外装が特徴のキッチンカーで、オープン以来多くのメディアに取り上げられ、行列ができるほどの大人気っぷりを博しています。

 

自家製米粉「ひとめぼれ」をブレンドしていることが特徴でモチモチな弾力のある生地に、トッピングがたっぷりのったボリューム満点のワッフルを販売しています。

Instagram

 

Heaven'sKitchen

Heaven'sKitchen

引用

 

Heaven'sKitchen」のキッチンカーは、埼玉を中心に展開されています。

 

出店のきっかけとなった自家製焙煎珈琲は、ハンドドリップで淹れるオーナーこだわりの逸品です。

 

メインメニューのバブルワッフルはどのコーヒーにも合うようにスイーツ系、フード系など種類が充実しており、サイズもミニサイズ、ハーフサイズ、レギュラーサイズ、デラックスの4種類から選べます。

 

100円から生地のみ売っていたり自家製焙煎のコーヒー豆も販売していたりするので、自宅でも楽しめるでしょう。

InstagramTwitter公式サイト

 

Tabbykitchen

Tabbykitchen

引用

 

山梨の帝京第三高校、白根高校、韮崎工業高校などの近郊で出店されている「Tabbykitchen」では、バブルワッフルではなく“小さな鶏の卵”という意味でエッグワッフルという名前がつけられています。

 

生地はクレープかエッグワッフルか選ぶことができるうえ、すべて一つひとつ手焼きで作っているので、「しっとり」「パリパリ」など好みの焼き加減でのオーダーが可能です。

 

また、メニューの中の好きな具材を選んで組み合わせる注文方法のため、さまざまなメニューを試せると購入意欲をそそることから、リピート率も期待できるでしょう。

Instagram

 

pipi’skitchen

pipi’skitchen

引用

 

こちらの「pipi’skitchen」は、フルーツワッフル専門のキッチンカーです。

 

トッピングのフルーツは旬のもので、できるだけ愛媛県産のものを使用しています。

 

さらに、棒付きもしくはボックス入りを選ぶことが可能です。

 

また、可愛い見た目が印象的で、鮮やかなフルーツで見た目の映えを重視していたり、ウッド調のおしゃれなキッチンカーで注目を集めていたりと、積極的にインスタ映えを狙っています。

 

オーナーこだわりの旬の甘酸っぱいフルーツと生クリーム、そしてしっとりした食感のワッフルをぜひご賞味ください。

Instagram

 

ワッフルキッチンカーの製作をするならMYキッチンカーへ

MYキッチンカーTOP

MYキッチンカーでは、ワッフルを販売するキッチンカーで必要な車両デザイン、キッチンの施工まで、お客様一人ひとりに合わせた無駄のない作り、費用をコスト範囲内に収め、使いやすさにこだわったキッチンカーを提供しています。

 

イベントなどの一時的な使用にも対応できるようにリースレンタルプランも行なっているので、気軽にご相談ください。

 

また、無料の個別コンサル納車後のアフターメンテナンスも充実しており、開業支援からイベント出店サポートまでワンストップでトータルにサポート可能です。

 

キッチンカーの開業が初めての方でも安心してご利用いただけます。

MYキッチンカー

 

まとめ

ベルギーワッフル

引用

 

ワッフルは生地やトッピング、盛り付け方で個性が広がる自由度の高いメニューです。

 

また、近年SNSで若者中心にワッフルが流行していることもあり、新しい特徴のワッフルはすぐに話題になるでしょう。

 

ぜひこの機会にワッフルのキッチンカーを開業してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

今すぐお電話
9:00~18:00

メールで無料相談
または資料請求