
わらび餅はやわらかい食感で人気の和スイーツですが、移動販売できることをご存じでしょうか。
今回は、わらび餅の移動販売で成功する秘訣や移動販売のメリット・デメリットをご紹介します。
移動販売の開業に必要な手順も解説するので、わらび餅をキッチンカーで移動販売したい方は、ぜひ参考にしてください。
【基礎知識】移動販売(キッチンカー)でわらび餅を売るメリットとデメリット
まずは、移動販売でわらび餅を売るメリット・デメリットを解説します。
メリット
わらび餅をキッチンカーで移動販売すると、主に5つのメリットがあります。
初期費用を抑えられる
わらび餅の移動販売は、実店舗よりも初期費用を抑えられます。
実店舗でわらび餅を販売する場合は、約700〜800万円の初期費用が必要ですが、移動販売の場合は約300万円の初期費用で開業可能です。
また、毎月の家賃や敷金・礼金・保証金もかからないため、実店舗で販売するよりも利益を回収しやすいメリットもあります。
出店場所を自由に選べる
キッチンカーの移動販売は、季節や曜日に合わせて出店場所を自由に選べるため、売上の向上や集客効果が期待できます。
移動販売の主な出店場所は、以下の通りです。
- 駅前の広場
- イベント会場
- 住宅街
- 商業施設
- アミューズメント施設
- サービスエリア
- 道の駅
ただし、出店時には5,000〜1万円程度の出店料がかかるため、売上や利益に見合う出店場所を選びましょう。
アレンジしやすい
わらび餅は、素朴な味でメニューのアレンジがしやすいメリットもあります。
きな粉や黒蜜をかけた商品が定番とされていますが、以下のアレンジを加えてみるのもおすすめです。
- 抹茶やコーヒーなどのフレーバーで味をつける
- 果物のピューレを混ぜ込む
- ホイップクリームやメープルシロップをかける
- ソフトクリームのトッピングに使用する
- ドリンクに加える
流行に合わせやすい
わらび餅は切り方次第で異なる食感を楽しめるため、流行に合わせたメニューを考案しやすいメリットもあります。
現在若年層を中心に流行しているわらび餅ドリンクなど、独特の食感を活かしたメニューを考案することで、利益の向上や集客効果も期待できるでしょう。
利益率が高い
わらび餅の移動販売は、利益率が高い点もメリットの1つです。
材料のわらび粉は1kg2,000円程度で購入できるため、300円で販売すると水や砂糖を含めても原価率を10%程度に抑えられます。
ただし、本わらび粉を使用すると原価率が上がり、客単価を上げるのが難しい移動販売には不向きなため注意が必要です。
デメリット
わらび餅をキッチンカーで移動販売すると、主に2つのデメリットがあります。
スーパーやコンビニでも買いやすい
わらび餅はスーパーやコンビニでも買いやすいため、移動販売での集客が難しい傾向にあります。
また、スーパーやコンビニのわらび餅は100~200円程度で販売されているため、キッチンカーで移動販売する場合は、自社独自の商品を開発してリピーターを確保しなければなりません。
冬場は売上の落ちる可能性が高い
わらび餅は冬場の売上が落ちやすいため、移動販売で冬場の売上を向上させるために、以下の対策をとっておきましょう。
- 室内の出店場所を確保する
- 温かいドリンクを販売する
- わらび餅以外のメニューを考案する
わらび餅の移動販売に必要なことって何?
ここからは、わらび餅の移動販売に必要な事前準備を解説します。
①事業計画を立てる
まずは、事業計画を立てましょう。
事業計画を立てる際は、経営方針を明確化したうえで、以下の項目を事前に考えておくことが大切です。
- お店のコンセプトやターゲット層を決める
- メニューや価格を考える
- 開業予算を算出する
➁キッチンカーを準備する
事業計画を立て終わったら、次はキッチンカーを準備しましょう。
キッチンカーの主な入手方法と費用相場は、以下のとおりです。
中古で購入 | 100〜300万円 |
業者に製作を依頼 | 250万円 |
自作 | 100万円 |
リース契約 | 1か月20〜30万円 |
レンタル | 1日3〜10万円 |
ただし、業者にキッチンカーの製作を依頼する場合は、納車までに3〜6か月かかる場合があるため、入手方法は慎重に選びましょう。
また、キッチンカーを選ぶ際は、デザインだけでなく車内の導線や広さも確認しておくと安心です。
③仕込み場所を確保する
自作のわらび餅を販売する場合は、衛生環境の整った仕込み場所を確保する必要もあります。
キッチンカーを仕込み場所にする場合は保健所の許可が下りにくいため、車内の衛生環境を整えたうえで、保健所に事前確認しておくと安心です。
なお、既製品のわらび餅を販売する場合は、仕込み場所を確保せずに営業できます。
④出店場所を確保する
続いて、出店場所を確保しましょう。
キッチンカーの出店場所を探す方法は、以下のとおりです。
- インターネットで検索する
- マッチングサービスや仲介業者を利用する
- 商工会議所や観光協会に登録する
- 知人に紹介してもらう
- 自分で探す
初めて移動販売に挑戦する方は、出店交渉が不要なマッチングサービスや仲介業者の利用がおすすめです。
キッチンカーの出店場所について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
⑤仕入れ先を決める
移動販売では、原価を抑えるために仕入れ先を慎重に選ぶことが大切です。
わらび餅の材料の主な仕入れ先は、以下の3種類です。
- スーパー
- 専門の卸売業者
- 業務スーパー
専門の卸売業者や業務スーパーを利用すると、材料費を抑えた仕入れが可能です。
ただし、一度に大量の材料を仕入れなければならない場合が多いため、賞味期限内に使い切れるか事前に確認しておくとよいでしょう。
⑥必要な資格や保健所の許可を取る
わらび餅の移動販売で保健所の許可を取るためには、食品衛生責任者の資格を取得しなければなりません。
食品衛生責任者の資格は、講習会を受けると1日で取得できますが、事前の予約が必要です。
また、食品衛生責任者の講習会は、数か月先まで予約が埋まっているケースもあるため、資格を取得していない場合は、早めに予約をとっておくと安心です。
キッチンカーで移動販売を始める際に必要な資格や免許について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
わらび餅の移動販売で成功するための秘訣
ここからは、わらび餅の移動販売で成功するための秘訣を紹介します。
キッチンカーは軽トラック・軽バンがおすすめ!?
わらび餅の移動販売は必要な調理設備が少ないため、軽トラックや軽バンのキッチンカーを使用するのがおすすめです。
各車種の主な特徴は以下のとおりです。
軽トラ | ・狭いスペースでも営業できる ・厨房スペースが広い |
軽バン | 低価格で購入できる |
ただし、軽トラや軽バンなどの軽自動車は2品目以上を販売できないケースも多いため、冬場にわらび餅以外の商品を販売する場合は、他の車種を選びましょう。
SNS映えを意識したメニューを開発する
わらび餅の移動販売で成功するためには、SNS映えを意識したメニューを開発することも大切です。
近年では飲食店の検索にSNSを利用する人が多いため、SNS映えを意識したメニューを開発すると、以下のメリットがあります。
- SNSの投稿数が増える
- 顧客の認知度が高まる
- 集客力が向上する
独自のアレンジで話題性とリピーター獲得!
わらび餅をキッチンカーで移動販売する場合は、以下のアレンジで話題性を獲得しましょう。
- コーヒーやミルクなどのフレーバーでわらび餅にバリエーションを出す
- わらび餅に果物のピューレを混ぜ込む
- ソフトクリームにわらび餅をトッピングする
- わらび餅に生クリームやメープルシロップをかける
- ドリンクにわらび餅を加える
また、和三盆を使用した上品なわらび餅や美容効果のある食材を練り込んだわらび餅など、他店にはない独自のメニューの考案も、リピーター獲得に有効です。
ラッピングも重視する
わらび餅の移動販売では、ラッピングに気を配ることも大切です。
おしゃれな包装や紙袋でわらび餅をラッピングすると、以下のメリットがあります。
- SNSに掲載される可能性が高まる
- スーパーやコンビニの商品との差別化を図れる
- 手土産に選ばれやすくなる
わらび餅の移動販売を紹介!
ここからは、わらび餅の移動販売を4店舗紹介します。
各店舗の公式サイトやSNSのURLも掲載しているので、気になる方はぜひご覧ください。
きなこととろり
引用元:https://www.kinakototorori.jp/
きなこととろりは、良質な国産大豆を使用したきな粉スイーツ専門店です。
きなこととろりのわらび餅は上質でなめらかな食感が特徴で、京都と東京の店舗に加えて、キッチンカーの移動販売でも購入できます。
また、きなこととろりの移動販売の主なメニューは、以下のとおりです。
とろりわらび餅 おひとりさま用 | ・販売価格:330円 ※黒蜜のトッピングは+80円 ・内容量:約100g |
きなこととろりわらび餅 深みきな粉ーミヤギシロメ(小) | ・販売価格:580円 ・内容量:約170g |
※すべて税込表記
きなこととろりの詳しい情報を知りたい方は、以下をご覧ください。
博多一番太鼓
博多一番太鼓は、福岡県で75年以上続く老舗のわらび餅専門店です。
店舗や移動販売での購入が可能で、昔ながらのわらび餅をリーズナブルな価格で楽しめます。
また、博多一番太鼓の移動販売の主なメニューは、以下のとおりです。
もなか | 110円 |
パック(小) | 220円 |
パック(中) | 390円 |
パック(大) | 550円 |
※すべて税込表記
博多一番太鼓の詳しい情報を知りたい方は、以下をご覧ください。
つるもち
引用元:https://www.instagram.com/
つるもちは、愛知・岐阜・三重で移動販売を行うわらび餅専門店です。
本わらび粉と黒糖を練り込んだわらび餅ドリンクが人気で、なめらかなのどごしのわらび餅スイーツが楽しめます。
つるもちの詳しい情報を知りたい方は、以下をご覧ください。
小春や すいーつとらっく
引用元:https://www.instagram.com/
小春や すーつとらっくは、三重県松阪市を中心に移動販売を行なっている和スイーツ専門店です。
わらび餅だけでなく期間限定のさまざまな和スイーツが楽しめます。
小春や すいーつとらっくの詳しい情報を知りたい方は、以下をご覧ください。
わらび餅の移動販売に関するご依頼は「MYキッチンカー」にお任せください!
わらび餅の移動販売を検討されている方は、MYキッチンカーにお任せください!
MYキッチンカーでは、移動販売車の製作・販売はもちろん、開業に必要な各種手続きのサポートから事故時の修理までワンストップで対応可能です。
豊富な成功事例をもとに個別のコンサルにも対応しているため、初めてキッチンカーでの移動販売を開業する方も安心してご依頼いただけます。
無料相談も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
わらび餅は、利益率が高く流行に合わせてアレンジしやすいため、移動販売に適した和スイーツです。
しかし、わらび餅をキッチンカーで移動販売する際は、事業計画を明確化したうえで、仕込み場所や出店場所など、保健所の許可が下りる環境を整えなければなりません。
また、わらび餅の移動販売を成功させるためには、SNS映えを意識した商品を積極的に開発し、話題性とリピーターを獲得することも大切です。