 アイキャッチ.jpg)
キッチンカーを始めたいけど、どれくらいの売上が見込めるのか、年収があるのか不安ですよね。
キッチンカーの年収は、平均700~800万円と言われています。
しかし、キッチンカーは経営次第で大きく変動します。
大きなキッチンカーで上手に経営している人であれば、年収が1,000万円以上の人もいます。
反対に、低い人だと赤字となることも。
この記事ではキッチンカー開業で成功して年収を上げるポイントをご紹介します。
キッチンカーは稼げる(儲かる)のか?
キッチンカーでは固定の店舗を持たず低コストでの開業が可能なため、キッチンカーを開業する人が増えています。
三密を避けることが推奨される昨今において、テイクアウト需要の高まりも後押ししているようです。
そんなキッチンカーで稼いでいけるかどうかは、 お客様のニーズをしっかりつかんで営業しているかどうかにかかっています。
つまり、個人差が大きいのです。
成功している人では、サラリーマン時代の給料の倍額程度稼ぐケースもあります。
反対に、あまり稼げていない人は一日の売上が数千円や、悪いときは0円の日もあります。
そのような場合は、やむなく廃業に追い込まれる場合もあるので、注意が必要です。
平均年収は約700~800万円!ただし個人差が大きい
キッチンカーは、売上(利益)が年収に直結するため、売上(利益)が高い=年収が高いということになります。
平均年収は700~800万円と言われています。
月収 | 年収 | |
年収が高い人 | 約100万円 | 約1,000万円以上 |
中間層の人 | 約30~40万円 | 約400~500万円 |
年収が低い人 | 赤字の場合も | 赤字の場合も |
※あくまでも目安です
700~800万円の年収はかなり高く感じるかもしれませんが、これは大型のフェスなどで1日でかなりの額を売り上げた人など、一部の高額収入組が押し上げている結果です。
そのため、一部の高額収入組を除いた場合の平均の月収は30~40万円、年収400~500万円程度が一般的と言われています。
一方で、売上が低いと、経費を引くと赤字になってしまう場合も…。
移動販売の年収は、売上(利益)に大きく左右されるのです。
売上向上のポイント!経営次第で年収は上がる
ここで、売上アップのコツを7つご紹介しましょう!
- 提供スピードを上げる
- 客単価を上げる
- ブランディングやメニューの差別化
- 看板やPOPを目立たせて集客
- 食材コストを抑える
- その他経費を抑える
- 調理メニュー・提供方法も考慮
売上アップの基本は、 たくさん売り、なおかつコストを抑えて利益を上げることです。
ただコストを抑えただけでは、年収はそこまで上がりません。
年収を大きく上げるには、いかに競合と差別化できるかが大事になってきます。
「どのお店でも良い」ではなく、「あのお店のコレが食べたい」とお客様に思わせ、集客に繋げることが大切です。
そのため、競合と差別化できる独創的なアイデアを思いつく人や、研究熱心でニーズをとらえようと努力している人が強い業界だと言えます。
売上アップの7つのコツについて、それぞれ詳しくみていきましょう。
提供スピードを上げる
キッチンカーではいかに数が多く売れるかが勝負です。
そのため提供スピードを上げる必要があります。
特に、ビジネス街のランチタイムは12時からの1時間がカギ。
ランチのピーク時は効率次第で売上が大きく変わります。
提供スピードを上げるために大切なのが次の3つです。
1. スタッフの動線確保とレイアウト制作
キッチンカーを買う(制作する)段階で、調理・盛付・会計・提供の流れをシミュレーションします。
そのうえで、作業しやすいようにスタッフの導線と調理台や棚の位置を決めます。
2. 調理台や棚の整理
物の置き場所のルールを決め、使ったらその場所に戻すようにしましょう。
散らかっていては、物を探すのに時間を費やしてしまいますし、お客様の印象も良くないでしょう。
3. 仕込みの工夫と事前準備
カットできるものや茹でておけるものは事前に準備しましょう。
また、あらかじめ盛り付けておけるものは済ませておくといいですね。
さらに、お釣りが足りなくなって両替にいくということがないように、釣銭も多めに準備しておくようにしましょう。
客単価を上げる
キッチンカー営業では、なるべく客単価を上げる努力が必要です。
キッチンカーの平均客単価は1,000円以下と低めです。
客単価の相場が低いので、集客できるか出来ないかで大きく売上を左右します。
そこで、なるべく客単価は上げておきたいですね。
そのためにできる工夫を2つ紹介します。
1. トッピングなど
追加で選べる具材トッピングなどを用意して、付加価値を感じてもらえるようにしましょう。
例えば、カレーや豚丼であれば、卵やチーズといった追加トッピングを用意するといった具合です。
オプションとして自分の好みにカスタマイズできると、お客様も選ぶ楽しみが出来るのでおすすめです。
特に新規出店する際にはトッピング無料キャンペーンを行うなどして、まずは食べてもらえるような工夫が必要です。
2. 松竹梅などランク付けで見せる
一番購入してほしい価格を中間の「竹」プランに設定し、それよりも高い商品(松)、安い商品(梅)を設定しましょう。
例)上豚丼を購入してほしい場合 特上豚丼(松) |
このように3つ設定すると、真ん中を選びたくなるという心理をご存知ですか?
人は無難なものを選ぶ傾向にあります。
この際に大事なのが、松竹梅を分かりやすく見せること。
このケースなら、上豚丼は「こだわりの国産豚使用」や「1日20食限定」など、特別感を説明することで納得感が生まれます。
ポップを作成するなどして、お客様の購買意欲を刺激しましょう。
ブランディングやメニューの差別化
キッチンカーではカレー、ピザ、丼ものやクレープなどベタなメニューが好まれる傾向にあるのですが、それではどのお店も似たり寄ったりな陳列になってしまいます。
そのために大切なのが、ブランディングとメニューの差別化です。
例えば、「買いにいく度に元気をもらえるお店」というブランディングをするのであれば、元気な色合いのキッチンカーを用意して、お客様にも積極的に話しかける接客スタイルを取り入れると良いでしょう。
その他にも、ハワイをイメージしたお店なら、ハワイアンの音楽を流したり、アロハシャツを着て接客したりするなど、「そのお店ならでは」の魅力を伝えるようにしましょう。
メニューの差別化も工夫が必要です。
例えば、〇〇産やオーガニックなど健康志向や国産品志向の人にもアピールするのも良いでしょう。
器や盛り付けにもこだわり「商品を美味しそうに見せる」ことも大事です。
リピーターが飽きないように季節感を出して、旬の食材を取り入れて四季を感じさせるメニューを考えましょう。
カレーであれば、夏はズッキーニやナス、冬はレンコンや大根をトッピングするなどして工夫しましょう。
看板やPOPを目立たせて集客
看板や販促ツールでアピールしましょう。
スタンド型の看板や、持ち運びしやすいタペストリー型の看板、のぼりなどを組み合わせてお店を目立たせましょう。
置く場所も、歩いて通る人が見やすい位置にするなど工夫します。
さらに、店頭でメニュー表や新商品のお知らせなどのチラシを、商品と一緒に配るのも良いアイデアです。
リピーター獲得につながるかもしれません。
食材コストを抑える
やはり利益を上げるためには、食材コストを抑えることも重要です。
食材を買うとなるとスーパーに頼りがちですが、毎回スーパーから購入するとコストを抑えるのはなかなか難しくなってきます。
そのため、仕入れ業者からまとめて仕入れて交渉して原価を下げるのが良いでしょう。
また、食材を無駄にしないように調節して仕入れ、いかにロスを防げるか考えましょう。
無駄に仕入れないポイントとして、提供するメニューで共通食材を多く用いるのがおすすめです。
例えば、カレーに使った玉ねぎやニンジンをセットで提供するスープにも入れるなど工夫しましょう。
こうすれば食品ロスを防ぐことができます。
その他経費を抑える
容器や包装資材、調理の備品、文房具や掃除用品など、消耗品などの費用も考慮するようにしましょう。
開業当初はどれくらい使うのか予想できないと思うので、最初はまとめて注文するよりも小ロットで注文するのがおすすめです。
消耗品以外にも、ガソリン代や駐車場、保険料や出店料などさまざまな費用が掛かってくることも忘れてはいけません。
また容器の選び方一つでも経費は変わってきます。
こちらの記事もあわせてお読みください。
調理メニュー・提供方法も考慮
メニューの調理法や提供方法も、利益に影響してきます。
一から仕込めば時間も光熱費もかかりますが、業務用の食材を代用すれば仕込みは不要となります。
工程を省略することが可能ということですね。
調理法とは異なりますが、人件費が掛かるかどうかも利益に影響します。
キッチンカーはあまり人手を必要としないので、自分一人や家族で切り盛りして人件費を削減することも可能です。
また、アルバイトを雇う際には、混雑する時間のみお願いするなど工夫しましょう。
営業場所も売り上げを大きく左右
キッチンカーの売上を左右するのは、出店場所がすべてと言っても過言ではありません。
固定の店舗であれば、立地次第では安定した収入が見込めます。
一方で、キッチンカーは固定店舗とは違い、場所や環境が変わるので安定した売上が見込みにくいという点があります。
その反面、出店場所や曜日に合わせてメニューを変えることができるというメリットも。
いずれの場合も大切なのが、集客が見込める場所に出店することです。
最初にキッチンカーのコンセプトと客層を考え、客層とマッチしたエリアに出店しましょう。
また、イベントなど大きな売上が見込める営業場所も探すのも良いでしょう。
数を売れるか、集客できるかが要です。
オフィス街やイベント会場など、人が多く集まる場所はその分大きな売上が見込めます。
出店場所の探し方 ・出店場所を貸し出している会社を利用 ・ネットで出店情報を探す…土地の持ち主やイベントのオーナーなどが直接募集していることがあります。地元の掲示板もチェックしてみましょう。 ・出店場所を貸し出してくれる企業とのマッチング業者を利用 ・商工会議所や観光協会に登録する ・人脈を利用…すでにキッチンカーを利用している先輩から情報を集めましょう。 |
出店場所の確保については、こちらの記事で詳しく説明しています。
MYキッチンカーなら出店場所の確保もサポート
MYキッチンカーではキッチンカーの製作・販売だけでなく、イベント開催も行うココロパークと提携し出店場所のサポートもいたします!
第一の開業難関は「出店場所の確保」。
出店しないことには年収(売上)は上がりません。
ぜひMYキッチンカーにご相談ください!
まとめ
キッチンカーでの年収は平均700~800万円と言われていますが、人によって大幅に異なることがわかりました。
キッチンカーの事業を成功させるには、売上アップや好立地の営業場所の確保など多方面の工夫が必要ということです。
また、失敗しやすいポイントを知り未然に防ぐことも重要です。
今から開業する方は、こちらの記事もお読みください。
工夫次第で、多くのチャンスがあるのがキッチンカービジネスです。
是非あなたもキッチンカーで、多くのお客様に愛されるお店を目指しませんか?