
盛岡じゃじゃ麺や前沢牛など美味しい名産品のある岩手ですが、正直東京や札幌に比べると栄えているとは言えません。
果たして岩手でキッチンカー営業は成功するのでしょうか?
この記事では、岩手でキッチンカーを開業する方法やイベントなどの出店情報もご紹介します。
岩手でキッチンカーを続けているお店もご紹介するので、開業を検討している人ならぜひ参考にしてみてくださいね。
岩手でキッチンカー開業する魅力
ランチタイムのオフィス街やイベント会場などで見かけるキッチンカーには、様々な魅力があります。
ここからは、岩手県でキッチンカーを開業する魅力をご紹介していきます。
ライバル店が少ない
キッチンカービジネスでは、チャンスが多い県と考えられる岩手県。
なぜなら、ネットで「岩手県 キッチンカー」や「岩手県 移動販売」で検索しても、中々情報が出てきません。
ただし、岩手県には北東北随一といわれる「大通り」などの繁華街があるため、「ライバルが少ない=チャンス」とプラスに考えることが可能です。
名産品を活用し差別化を狙える
「前沢牛」や「わんこそば・盛岡冷麺・盛岡じゃじゃ麺」など人気のご当地グルメがたくさんある岩手県には、「食」はもちろん、「日本酒・ワイン・岩手高原ビール」など美味しいと評判のお酒があります。
そこで、美味しいお酒と岩手の名産品を使用したメニューを開発すれば、ほかの飲食店と差別化できるため、キッチンカービジネスに活路を見出すことができるでしょう。
キッチンカーという移動型の営業スタイルなので、近隣の県でも名産品を上手に利用することでチャンスが広げることが可能です。
買い物できない人に届ける
買い物難民といわれる1人暮らしのお年寄りや、小さなお子さんがいて中々買い物に出かけられないママさんの味方として活躍する方法もあります。
キッチンカーで販売するアイテムは、ランチにおすすめのメニューやおしゃれなスイーツだけではありません。
北海道に次ぐ広さを誇る岩手県では、「移動手段として車がないと生活しにくい」というのが現状です。
日用品+食事や、高齢者へのお弁当販売などもキッチンカーでの新たなビジネスモデルといえるでしょう。
スーパーマーケットのなどの多い中心地に固定店舗を構え、中心地から少し距離のあるエリアではキッチンカーで移動販売を行っているというケースもあるようです。
補助金制度を利用
岩手でのキッチンカー開業は、補助金制度を利用できるのも魅力です。
ただし、補助金の公募期間については必ず公式サイトで確認して応募するよう注意しましょう。
【さんりくなりわい創出支援事業】
起業する人向けに「さんりくなりわい創出支援事業」という補助金制度が用意されています。
初期費用の補助や事業計画策定支援などを行うだけでなく、起業した後も寄り添い方の支援を行い、経営支援・販路開拓の強化なども支援してくれる岩手県ならではの補助金制度です。
【ものづくり補助金】
サービス・ものづくり・設備投資に対し、国から支給される補助金の1つです。
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」といい、原則として返済の必要がないため、少ない自己負担で設備投資が可能になるでしょう。
【地域雇用開発助成基金】
雇用機会の少ないエリアで、新たに事業を始める開業者に対して厚生労働省が行う助成金です。
助成金の額は500,000~8,000,000円で、対象エリアは厚生労働省の公式ホームページや管轄の労働局で確認可能です。
また助成金を申請するためには、対象エリアでの開業や2人以上の雇用などの条件があります。
キッチンカーの補助金制度についてはこちらの記事もお読みください。
岩手でキッチンカーを開業するには
キッチンカービジネスの成功するチャンスが多いと考えられる岩手県。
キッチンカーを開業するためには、いくつかのポイントがあります。
地域に合わせて販売するものを
キッチンカーで取り扱うメニューは、出店戦略のほか、エリアや利用する客層に合わせて販売する商品を決めることが重要です。
また、地域の名産品などをメニューに盛り込んで、「ここでしか味わえない」など、自分のお店にしかない個性や付加価値を提供することを心がけることも大切です。
移動販売車両の準備
ベースの車両(各自動車メーカーから販売されている軽トラックもしく軽自動車)に、キッチン部分を改造した車をキッチンカー・フードトラックと呼んでいます。
キッチンカーには既製品がないため、以下のような方法で入手することが可能です。
・すでに改造済みのキッチンカー(新車・中古車)を購入する ・製作会社で一から製造を依頼する ・レンタル、リース |
また、キッチンカーを購入する際には、チェックしておきたいポイントがあります。
・サイズ ・走行性 ・デザイン |
キッチンカーは事業の顔になる部分で、開業準備で一番コストがかかるため、お店のコンセプトや提供するメニューに合わせて、慎重に判断する必要があります。
そのため、中古で購入する際に、しっかり確認しておきたいポイントが走行距離。
稀に10万km以上というコンディションの良くない車体が販売されているケースもあるようですので注意しましょう。
中古車の場合、予期せぬトラブルが発生すると、修理が終了するまでキッチンカーでの営業ができなくなってしまいます。
中古車のキッチンカーを購入する場合は、アフターサービスも充実している販売会社から購入することがおすすめです。
せっかくなら、こだわりのキッチンカーを製造したいと思う方も多いと思いますが、キッチンカーのサイズや仕様によっては営業許可が取得できない可能性があります。
また、キッチンカーをオーダーメイドする場合は、製作する前に基準をクリアしているのか設計図などの資料を持参して保健所で確認してください。
キッチンカーの価格についてはこちらの記事もお読みください。
営業許可等の取得
キッチンカービジネスをスタートさせるためには、保健所の「営業許可」が必要です。
営業許可には、飲食店営業・喫茶店営業・菓子製造業の3種類あり、ランチメニューを販売するキッチンカーの場合、飲食店営業の許可を取得すると良いでしょう。
各エリアの保健所により、取得申請の基準が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
また、キッチンカーで食品を取り扱う場合には、「食品衛生責任者」の資格を取得している人が1人以上必要です。
資格を取得するためには、各都道府県の食品衛生協会で行っている講習会を受講する必要があります。
ただし、「調理師」や「栄養士」の資格を取得している方は、申請するだけで資格を取得できるので講習を受ける必要はありません。
飲食店を開業するためには、「調理師免許」が必要なイメージがありますが、「食品衛生責任者」の資格を取得していれば開業することが可能です。
詳しい営業許可申請の方法はこちらの記事をお読みください。
出店場所の確保
キッチンカービジネスに置いて、出店場所の確保が事業の成功のカギを握っています。
・オフィス街 ・住宅街 ・商業施設 ・道の駅などのサービスエリア ・フェスやイベント会場 |
など、上記のような出店場所の中から、自分の販売するアイテムに最適なスポットを選んでいくことになりますが、出店場所の確保は意外に大変です。
出店料は場所によって異なりますが1日5,000円程度が多く、イベントなどでは10,000円以上必要な場合もあります。
また、出店に良さそうなスペースを見つけたとしても、出店場所の新規開拓はハードルが高いと言われています。
スムーズに許可を取るためには、既にキッチンカーの出店歴がある場所に申し込むことをおすすめします。
そのほかに、便利なマッチングアプリを利用すると、ストレスなく出店場所を確保できる可能性が大です。
スムーズに活動するためにも、キッチンカーでビジネスをスタートさせる前に、出店場所の調査を済ませておきましょう。
出店場所の確保についてはこちらの記事で解説しています。
岩手で人気のキッチンカー3選!
ここからは、岩手県で活躍している人気のキッチンカー3店をご紹介します。
富良野メロンパン岩手
全国的に有名な「PABRATA」ブランドの「富良野メロンパン」の焼き立てを味わえるキッチンカーが「富良野メロンパン岩手」。
北海道産のメロンの果肉と果汁をふんだんに使用した風味豊かなメロンパンは、焼き立てはもちろん冷めても美味しいと評判です。
キッチンカー「メロン号」では、「富良野メロンパン」以外の様々なスイーツを販売しています。
販売スケジュールを知りたい方は、公式サイトでチェックしてください。
たこ焼き家 まぁ坊
8種類の粉をブレンドして作られる「本格たこ焼き」を味わえるキッチンカーが「たこ焼き家 まぁ坊」。
出汁が効いているのでそのまま食べても美味しいと評判で、メニューのラインナップが豊富なところも人気のポイントです。
岩手県全域で営業していることから、各イベント会場にも出店しています。
出店情報はFacebookやTwitterなどで告知しています。
キッチンカーオアシス号
毎シーズンバラエティ豊かなメニューで多くの人を魅了しているのが「キッチンカーオアシス号」。
2021年総合メニューと新商品が発表されました。
・北上コロッケ ・フリフリポテト ・北上ザンギ ・肉巻きおにぎり棒 ・ハリケーンポテト ・もちポテロング ・レインボーチーズスティック ・カラフルチョコバナナ |
そのほかに、季節限定メニューの販売も予定されています。
軽食におすすめの「肉巻きおにぎり棒」やお惣菜メニューの「北上コロッケ」「北上ザンギ」のほかに、スイーツ系の「カラフルチョコバナナ」など、幅広いジャンルのメニューを提供しているところが人気です。
公式ブログに出店情報は掲載されています。
岩手のキッチンカーイベント
人気のキッチンカーが出店するイベントをご紹介します。
【盛岡】さんさ祭り
毎年、8月1日~8月4日まで行われる「盛岡 さんさ祭り」。
東北各地で行われる夏祭りの中で、最も早く開催される祭りとして人気です。
以前は、3日間の開催でしたが、参加団体の増加により4日間の開催となっています。
「伝統さんさ踊りのパレード」だけでなく「世界一の太鼓パレード」など、見せる祭りと参加する祭りのコラボレーションで盛り上がります。
「盛岡 さんさ踊り」には多数のキッチンカーも出店するため、美味しい名物グルメを堪能することが可能です。
出店情報は、公式サイトなどでチェックしてください。
【花巻市】キャラバン・スルー
キッチンカーが複数台集結してドライブスルー方式で、各店舗の人気メニューを味わえるシステムが「キャラバン・スルー」。
コロナ禍で注目のドライブスルー・テイクアウトの需要が高まり、移動飲食販売のキッチンカーが加わった新しいチャレンジが話題となっています。
移動飲食店「カレーだ J」のカレーに「笑福食堂 稲背(いなせ)」の鶏唐揚げが楽しめます。
日によっては、クレープやコーヒーなどを提供するキッチンカーも集まるため、車内からお目当ての商品を選べるところが人気です。
同じスペースに様々なキッチンカーが勢ぞろいすることで、それぞれのキッチンカーの顧客が新たな顧客を呼び込む起爆剤になっているようです。
「カレーだ J」の固定店舗「カレーバー・ダイアモンドヘッド」の敷地での営業時間は、11:30~15:00まで、定休日は毎週火曜日となっています。
出店情報はホームページやSNSで告知しています。
岩手にはキッチンカー製作会社がない!
キッチンカーで開業するチャンスの多い県の岩手県には、キッチンカーの製作会社がありません。
これから伸びていくビジネスなだけに、現状ではキッチンカーで開業している人が少ないということが、岩手県内にキッチンカーの製作会社がない理由の1つと考えられます。
そこで今回は、近隣の県にあるキッチンカーの製作会社を紹介します。
福島県 カーライフ福島☆郡山店
「カーライフ福島☆郡山店」は福島県の郡山市を中心に活動しています。
移動車両はすべてオーダー品、庫内のレイアウト・部材なども希望に合わせて製作してくれるため、デザイン性を重視したい方におすすめです。
また、各管轄の保健所に対応しているため、こだわりのキッチンカーが営業許可が取得できなかったという心配がありません。
住所:福島県郡山市富田町坦ノ腰72-10 電話番号:024‐962‐0090 HP:http://www.carlife-k.com/ |
東京 フードトラックカンパニー
東京を拠点としている「フードトラックカンパニー」は、全国に対応しているキッチンカーの製作会社です。
岩手県で開業を検討している方にとっては距離がありますが、キッチンカー(移動販売車)のためのセミナーや試食会なども開催されるため、車を製作してもらう前にキッチンカーのイメージをつかむことが可能です。
また様々なノウハウも教えてもらえるので、初めてキッチンカービジネスに参入を考えている方は検討してみてはいかがでしょう。
住所:東京都目黒区上目黒4‐10‐4 電話番号:03‐6671‐5299 |
MYキッチンカーならアフターサポートまで充実
MYキッチンカーは全国対応でキッチンカー製作を行っております!
キッチンカー製作のほかに、レンタルやリース、出店サポートも充実。
「どうやって開業するべきか分からない」という方も、MYキッチンカーが開業のお手伝いをさせていただきます!
他社との違いは、開業後の車両トラブルもサポートできるということ。
長いお付き合いでサポートさせていただければと思います。
まずは無料お見積りやお気軽なご相談からお待ちしております。
まとめ
今回の記事では、岩手・盛岡でキッチンカーを開業するために以下のポイントを中心に解説しました。
・岩手にはキッチンカーのライバルが少ない ・他のエリアとは異なる岩手モデルの販売戦略がある ・地域の特色を活かしたメニュー選びが重要 ・キャラバン・スルーなどユニークなイベントが開催されている |
広大な面積を誇る岩手県では、移動手段として「車」が重要です。
いつでも車を利用できる世帯にとっては問題ありませんが、1人暮らしの高齢者や子育て中のママにとっては、日々の買い物が意外に大変という現状があります。
キッチンカーの数がまだまだ少ない岩手では、新しいビジネスチャンスがたくさん!
たとえば、美味しい料理の提供だけでなく、日用品などと組み合わせてみたり、買い物弱者を救済するというオリジナルモデルを確立することも岩手なら可能です。
これから、岩手でキッチンカーの開業を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。